小倉袴こくらばかま)” の例文
客は大抵紺飛白こんがすりの羽織に小倉袴こくらばかまという風で、それに学校の制服を着たのが交っている。中には大学や高等学校の服もある。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
玄関に平伏した田崎は、父の車が砂利をきしって表門を出るや否や、小倉袴こくらばかま股立ももだち高く取って、天秤棒てんびんぼうを手に庭へと出た。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
私は鳥打に紺飛白こんがすり小倉袴こくらばかま、コール天の足袋、黒の釣鐘マントに朴歯ほおばの足駄といういでたちでお菓子らしい包みを平らに抱えながら高林家のカブキ門を出た。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
武男が仙台平せんだいひらはかまはきて儀式の座につく時、小倉袴こくらばかまえたるを着て下座にすくまされし千々岩は、身は武男のごとく親、財産、地位などのあり余る者ならずして
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
この色がえてよかろうという母のこころ遣いから、朱いろ、総塗り、無紋の竹胴たけどうをきっちりと胸につけて、下着も白の稽古けいこ襦袢じゅばん鉢巻はちまきも巾広の白綸子しろりんずはかまも白の小倉袴こくらばかま
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
興味をもってもすぐに忘れがちな子供のおりのことで、川上音二郎が薩摩さつまガスリの着物に棒縞ぼうじま小倉袴こくらばかまで、赤い陣羽織を着て日の丸の扇を持ち、白鉢巻をして、オッペケ節を唄わなかったならば
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
紺飛白こんがすり小倉袴こくらばかまのその男は、ちょっとはにかむように早口に云った。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
それを学生は外使そとづかいに使うことが出来た。白木綿の兵古帯へこおびに、小倉袴こくらばかま穿いた学生の買物は、大抵極まっている。所謂「羊羹ようかん」と「金米糖こんぺいとう」とである。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
ところが玄関に出てみると最初に見かけた通りの大前髪おおまえがみに水色襟、紺生平こんきびらに白小倉袴こくらばかま、細身の大小のつか内輪うちわに引寄せた若侍が、人形のようにスッキリと立っていた。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
当時小倉袴こくらばかま仲間の通人がわたくしに教えて云った。「あれは摂津国屋藤次郎と云う実在の人物だそうだよ」
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
十八九ばかりの書生風の男で、浴帷子ゆかた小倉袴こくらばかまを穿いて、麦藁むぎわら帽子をかぶって来たのを、女中達がのぞいて見て、高麗蔵こまぞうのした「魔風まかぜ恋風」の東吾とうごに似た書生さんだと云って騒いだ。
心中 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ようようの事で席の極まるのを見ていると、中程より下に分科大学の襟章えりじるしを附けたのもある。種々な学校の制服らしいのを着たのもある。純一や瀬戸と同じような小倉袴こくらばかまのもある。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)