嫋々なよなよ)” の例文
さすがに、これには彼もぎょっとしたが、いかにも柔い嫋々なよなよしい彼の体は、充分に心の乱れた女房の眼を欺瞞ぎまんすることに成功した。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
鏡のような刃に嫋々なよなよとまつわりついている——人呼んで女髪兼安、抜けば必ず暴風雨あらしを呼び、血の池を掘ると伝えられている女髪兼安だ。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
嫋々なよなよとして女の如く、少し抜いた雪のえり足、濡羽ぬればいろの黒髪つやつやしく、物ごしやさしくしずしずと練ってゆく蓮歩れんぽ
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
暫く大地を踏まない足が、もうめっきり冬になった寒風さむかぜに吹かれて、足をとられそうに嫋々なよなよと見えた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おまけに、金仏かなぶつ光りに禿はげ上っていて、細長い虫のような皺が、二つ三つ這っているのだが、後頭部うしろのわずかな部分だけには、嫋々なよなよとした、生毛うぶげみたいなものが残されている。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
あなたを、なめたり、吸ったり、おぶってふりまわしたり——今申したお銀さんは、歌麿の絵のような嫋々なよなよとした娘でしたが、——まだ一人、色白で、少しふとりじしで、婀娜あだな娘。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
緑なす黒髪に灰色の毛の二すじすじまじってはおれど、まだ若々しい婦人、身の廻りは質素だけれども、せいは高く、嫋々なよなよした花の姿、いかにも長い間の哀愁を語っている様に思われる。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
訳と云うのは他でもない、ここに咲いているこの百合ゆりの花、いつも嫋々なよなよと首を
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……笙子嬢はひどくはにかんで、俯向うつむいて、肩をすぼめるような姿勢で(これまでかつて見たことのない)嫋々なよなよとした身ごなしでそこへ坐り、しなしなと両手をつき、甘い、溶けるような声で云った。
半之助祝言 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
いつぞや露月とふとゆきずりに知り合った、あの鳥谷呉羽之介の、艶花あでやかにして嫋々なよなよとした立ちすがたであったのです。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
何をいい返す間があろう! お千絵の嫋々なよなよした体を抱くようにして走りだしたお綱がふりかえって見た時には、もう、弦之丞万吉ふたりの姿が、陣をなす白刃の光と
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんな者の妻とは見えぬ嫋々なよなよしさであった。なしの花みたいな皮膚である。いやいや、かりに五ツぎぬを曳かせ、雲のびんずらに、珠のかざしかざさせなば……と、鬼六はめまいのような空想にとらわれた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「産後の病とかで、嫋々なよなよと、物にすがらねば歩けぬような母親なので」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)