娓々びび)” の例文
談ずる処は多くは実務に縁の遠い無用の空想であって、シカモ発言したら娓々びびとして尽きないから対手あいてになっていたら際限がない。
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
僕達のイギリス文学科の先生は、ロオレンス先生なり、先生は一日いちじつ僕を路上にとらへ、娓々びび数千言を述べられてやまず。
その頃の赤門生活 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
娓々びび数千言と云うとむやみに能弁にしゃべるように聞こえてわるいが、時間から云えば、こんな形容詞でも使わなくってはならなくなるくらい論じていた。
長谷川君と余 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
娓々びび、切々たる、哀調は、かすかに弾きすまされた爪びきのいとの音にからみ合いながら、人々の心を、はかない、やる瀬ない境に引き込んでゆくのであった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
千百の言葉は一団の飯にも及ばず、娓々びびげん滴々てきてきみづにもかぬ場合である。けれども今の自分の此の言葉は言葉とのみではない。直ちに是自分の心である。
日本大地震 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
... 人ト談論スルニ経史ニ非ザレバ言ハズ。最忠孝節義ノ事ヲ喜ブ。娓々びびトシテ聴クベシ。」と。また曰く、「平素他ノ嗜好しこうナシ。終日盃ヲ手ニシ、詩集ヲひもとク。尚古人しょうこじんヲ友トス。 ...
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
夜の静なるを動かして、かの男女なんによ細語ひそめきぬ。はなは幺微かすかなれば聞知るべくもあらねど、娓々びびとして絶えず枕に打響きては、なかなか大いなる声にも増して耳煩みみわづらはしかり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
果せるかな家内のものは皆新宅へ荷物を方付に行って伽藍堂がらんどううちに残るは我輩とペンばかりである。彼は立板に水を流すが如く娓々びび十五分間ばかりノベツに何かいっているが毫もわからない。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
玉蕉女史は、娓々びびとして次の如く物語を加えました
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
次郎は、老婆の娓々びびとして説くことばをさえぎるように、黙って、いらだたしく何度もうなずいた。が、猪熊いのくまのばばは、容易に口を閉ざしそうなけしきもない。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
果せるかな家内のものは皆新宅へ荷物を片付かたづけに行って伽藍堂がらんどうの中に残るは我輩とペンばかりである。彼は立板に水を流すがごとく娓々びび十五分間ばかりノベツに何か云っているがごうもわからない。
倫敦消息 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
自分たちのあひだには、正月のぜんが並んでゐた。Hはちよいと顔をしかめながら、屠蘇とそさかづきへ口をあてて、それから吸物のわんを持つた儘、娓々びびとしてその下足札の因縁を辯じ出した。——
東京小品 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
天下の興廃は叡山一刹いっさつの指揮によって、夜来やらい日来にちらいに面目を新たにするものじゃと思いめたように、娓々びびとして叡山を説く。説くはもとより青年に対する親切から出る。ただ青年は少々迷惑である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
王石谷は今度は茶もすすらずに、娓々びびと話を続けだした。
秋山図 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)