奈良井ならい)” の例文
御通行後の二日目は、和宮様の御一行も福島、藪原やぶはらを過ぎ、鳥居峠とりいとうげを越え、奈良井ならい宿お小休み、贄川宿にえがわじゅく御昼食の日取りである。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
洗馬から本山もとやまへ出、本山から新川にいがわ奈良井ならいへ出て、奈良井から藪原やぶはらへ参りまするには、此の間に鳥居峠とりいとうげがございます。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
木曾街道きそかいどう奈良井ならいの駅は、中央線起点、飯田町いいだまちより一五八マイル二、海抜三二〇〇尺、と言い出すより、膝栗毛ひざくりげを思う方が手っ取り早く行旅の情を催させる。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木曾の藪原やぶはら奈良井ならいくしの産地として名が聞えます。「於六櫛おろくぐし」といい、もとは吾妻あつま村が本場だったといいます。於六という女が作り始めた梳櫛すきぐしであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そしてここで埋伏まいふくの味方、苗木久兵衛父子の兵と合し、奈良井ならい附近ですこしばかり敵の抵抗もあったが、小合戦で終り、敵の遺棄いき死体四十余名を葬ったに過ぎなかった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのときは夢中でしたが、それが奈良井ならいの駅であるということを後に知りました。ここらで降りる人はほとんどなかったようでしたが、それでも青年団が出ていて、いろいろの世話をやいていました。
指輪一つ (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
奈良井ならいみやこし上松あげまつ三留野みどの、都合五か宿の木曾谷の庄屋問屋はいずれも白洲しらすへ呼び出され、吟味のかどがあるということで退役を申し付けられ
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「お泊まりなすっておいでなさい。奈良井ならいのお宿やどはこちらでございます。浪花講なにわこう御定宿おじょうやどはこちらでございます。」
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それには松本から、洗馬せば奈良井ならいを経て、鳥居峠の南方に隧道トンネル穿うがつの方針で、藪原やぶはらの裏側にあたる山麓さんろくのところで鉄道線は隧道より現われることになる。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
木曾十一宿はおおよそ三つに分けられて、馬籠まごめ妻籠つまご三留野みどの野尻のじりしも四宿といい、須原すはら上松あげまつ福島ふくしまなか三宿といい、みやこし藪原やぶはら奈良井ならい贄川にえがわかみ四宿という。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
木曾地方への物資の販路を求めて西は馬籠から東は奈良井ならい辺の奥筋まで入り込むことはおろか、生糸きいと売り込みなぞのためには百里の道をも遠しとしない商人がそこに住む。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)