トップ
>
夫
>
セ
ふりがな文庫
“
夫
(
セ
)” の例文
万葉集巻十四の二首の東歌「にほとりの葛飾早稲をにへすとも、その
愛
(
カナ
)
しきを、
外
(
ト
)
に立てめやも」「
誰
(
タ
)
そや。此屋の戸
押
(
オソ
)
ぶる。にふなみに、我が
夫
(
セ
)
をやりて
斎
(
イハ
)
ふ此戸を」
まれびとの歴史
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
朝山に あひてすぎたる
妹
(
イモ
)
と
夫
(
セ
)
の よすぎを思ひ、暫し歩みぬ
鵠が音:01 鵠が音
(新字旧仮名)
/
折口春洋
(著)
誰
(
タ
)
そや。この
家
(
ヤ
)
の
戸
(
ト
)
押
(
オソ
)
ぶる。
新嘗
(
ニフナミ
)
に、我が
夫
(
セ
)
を
行
(
ヤ
)
りて、
斎
(
イハ
)
ふ此戸を(万葉集巻十四)
古代生活に見えた恋愛
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
はしきやし我が
夫
(
セ
)
の君を、かけまくもゆゝし畏し、
住
(
スミ
)
ノ
吉
(
エ
)
の
現人神
(
アラヒトガミ
)
の、舟の
舳
(
ヘ
)
にうしはき給ひ、着き給はむ島の崎々、より給はむ磯の崎々、荒き波 風に遭はせず、つゝみなく、病あらせず
相聞の発達
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
誰
(
ダレ
)
ぞ。此家の戸
押
(
オソ
)
ぶる。
新嘗
(
ニフナミ
)
に我が
夫
(
セ
)
をやりて、斎ふ此戸を(巻十四)
稲むらの蔭にて
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
火に
弾
(
ハジ
)
く
丸
(
タマ
)
の音づれ
懼
(
オ
)
づおづも 吾が
夫
(
セ
)
のゆくへ 人に問はるゝ※
橘曙覧評伝
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
誰
(
タレ
)
ぞ。此家の
戸
(
ト
)
押
(
オソ
)
ふる。にふなみに、我が
夫
(
セ
)
を
行
(
ヤ
)
りて、
齋
(
イハ
)
ふ此戸を
国文学の発生(第三稿):まれびとの意義
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
此
家
(
ヤ
)
の戸おそぶる。にふなみに、わが
夫
(
セ
)
をやりて、
斎
(
イハ
)
ふ此戸を
大嘗祭の本義
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
此家の
戸
(
ト
)
押
(
オソ
)
ぶる。
新嘗
(
ニフナミ
)
に我が
夫
(
セ
)
をやりて、
斎
(
イハ
)
ふ此戸を
方言
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
山水
(
ヤマミヅ
)
かきて、
夫
(
セ
)
に見する筆﹆
橘曙覧評伝
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“夫”の意味
《名詞》
(おっと、古・つま)男性の配偶者。
(出典:Wiktionary)
“夫”の解説
夫 (おっと)は、結婚している男性を指す。配偶者(妻)や家族との関係や、社会的、法的な位置づけは時代や文化によって多様である。
(出典:Wikipedia)
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“夫”を含む語句
大丈夫
丈夫
夫婦
情夫
夫人
老夫
車夫
漁夫
大夫
太夫
猟夫
樵夫
水夫
密夫
豈夫
鰥夫
夫婦喧嘩
武夫
女丈夫
入夫
...