トップ
>
大黒柱
>
だいこくばしら
ふりがな文庫
“
大黒柱
(
だいこくばしら
)” の例文
千葉家
(
ちばけ
)
を
負
(
お
)
ふて
立
(
た
)
つ
大黒柱
(
だいこくばしら
)
に
異状
(
いじやう
)
が
有
(
あ
)
つては
立直
(
たてなほ
)
しが
出來
(
でき
)
ぬ、さうでは
無
(
な
)
いかと
奧樣
(
おくさま
)
身
(
み
)
に
比
(
くら
)
べて
言
(
い
)
へば、はッ、はッ、と
答
(
こた
)
へて
詞
(
ことば
)
は
無
(
な
)
かりき。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お兄様は、玄関の太い黒光りのする
大黒柱
(
だいこくばしら
)
に
倚
(
よ
)
りかかって、肋骨の附いた軍服のまま、奥へも行かずに立っていられます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
囲炉裏の間ともとは台所であったらしい部屋とのあいだには大きな柱が立っていて、
大黒柱
(
だいこくばしら
)
と向い合いになっている。その柱をこの辺で、うし柱といっている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
見ると、夫は何か
独語
(
ひとりごと
)
を言いながら、黒光りのする
大黒柱
(
だいこくばしら
)
の前を
往
(
い
)
ったり来たりしていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
まっくらな家の中を、人々は盲のように手でさぐりながら、
水甕
(
みずがめ
)
や、
石臼
(
いしうす
)
や
大黒柱
(
だいこくばしら
)
をさぐりあてるのであった。すこしぜいたくな家では、おかみさんが
嫁入
(
よめい
)
りのとき持って来た
行燈
(
あんどん
)
を使うのであった。
おじいさんのランプ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
▼ もっと見る
爭
(
あらそ
)
ひ入り來る故實に松葉屋の
大黒柱
(
だいこくばしら
)
金箱
(
かねばこ
)
と
持
(
もて
)
はやされ
全盛
(
ぜんせい
)
双
(
なら
)
ぶ方なく時めきける
中
(
うち
)
早
(
はや
)
其年も暮て享保七年四月
中旬
(
なかば
)
上方
(
かみがた
)
の客仲の町の
桐屋
(
きりや
)
と云ふ茶屋より松葉屋へ
上
(
あが
)
りけるに三人連にて
歴々
(
れき/\
)
と見え
歌浦
(
うたうら
)
八重咲
(
やへざき
)
幾世
(
いくよ
)
とて何も
晝三
(
ちうさん
)
の
名題
(
なだい
)
遊女を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“大黒柱”の意味
《名詞》
家屋の中央に建てる柱で、最初に建てられる。
家屋で土間と床との境に建てられる太い柱。
一家や組織の中心となり、それを支える者。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
柱
常用漢字
小3
部首:⽊
9画
“大黒”で始まる語句
大黒
大黒屋
大黒帽
大黒頭巾
大黒天
大黒様
大黒傘
大黒宗理
大黒人
大黒鼠