トップ
>
大江
>
たいこう
ふりがな文庫
“
大江
(
たいこう
)” の例文
ふと見ると、
大江
(
たいこう
)
の岸にはおよそ四、五百艘の軍船が並んでおびただしい食糧や武器や馬匹などをつみこんでいるのでびっくりした。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひょっとするとこの洲は
大江
(
たいこう
)
の中に孤立している島ではなくてここで
桂川
(
かつらがわ
)
が淀の本流に合している剣先なのではないか。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
船はまた
大江
(
たいこう
)
の
河心
(
かしん
)
に出る。石船の帆が白く、時に薄い、紫の影の層をはらんで、光りつつ輝きつつ下をまた真近を、群れつつ、離れつつ去来する。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
画は
美
(
うる
)
わしい
大江
(
たいこう
)
に臨んだ
富麗
(
ふれい
)
の都の一部を描いたものであった。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
沼ありて
大江
(
たいこう
)
近き夏野かな
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
揚子江
(
ようすこう
)
の水で
産
(
う
)
ぶ
湯
(
ゆ
)
をつかい、
大江
(
たいこう
)
の
河童
(
かっぱ
)
といわれたくらいな者で、水の中に
浸
(
つか
)
ったままでも二タ晩や三晩は平気な男なのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私たちの舟はまた
櫓
(
ろ
)
の音も
緩
(
ゆる
)
く緩く波上に遊んでゆく、流れはもはや急ではない、
大江
(
たいこう
)
の
浩蕩
(
こうとう
)
とした
漣
(
さざなみ
)
である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
櫓幅
(
ろはば
)
いっぱい、舟は水を切って行く。みるまに
葦間
(
あしま
)
の火光もわめきも遠くにおいて、辺りは
大江
(
たいこう
)
の水満々とあるばかりだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私はまたこの晴れた日の
大江
(
たいこう
)
の
下
(
しも
)
のあなたを展望した。長堤は走り、両岸の
模糊
(
もこ
)
たる彎曲線の
末
(
すえ
)
は空よりやや濃く
黒
(
くろ
)
んで、さて、花は盛りの
紅
(
べに
)
と白とのこの庭の
百日紅
(
さるすべり
)
の近景である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
舷
(
ふなべり
)
に並んだ呉の兵は、弓を引きしぼり、
戟
(
ほこ
)
を伸ばして、小舟を寄せつけまいと防ぎながら、その船脚はなお颯々と
大江
(
たいこう
)
の水を切って走ってゆく。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いっそ
大江
(
たいこう
)
を漕ぎ廻し、闇屋の塩舟でも襲ッて飲みしろ
稼
(
かせ
)
ぎでもするかと、ほかの兄弟分ふたりを誘いあわせての帰り途。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
将門は、
芦間
(
あしま
)
の岩に腰を下ろした。さすがに、豊田の
館
(
たち
)
から、馳せ通し、また、歩きとおしたので、少し疲れたものとみえる。
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
大江
(
たいこう
)
の水を前に、しばし、
行々子
(
よしきり
)
の啼く音につつまれていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洲股
(
すのまた
)
川の
大江
(
たいこう
)
を渡って、信長の召状は、藤吉郎の城門へ届けられた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呉
(
ご
)
は、
大江
(
たいこう
)
の流れに沿うて、「江東の地」と
称
(
うた
)
われている。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「君、
大江
(
たいこう
)
を渡るなれば」と、孫策を見つめた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大江
(
たいこう
)
の
魚
(
うお
)
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“大江”の意味
《名詞》
大きな河川。
《固有名詞》
長江(揚子江)のこと。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
“大江”で始まる語句
大江山
大江匡房
大江戸
大江丸
大江家
大江匡衡
大江千里
大江匡
大江橋
大江孝允