トップ
>
大嵐
>
おおあらし
ふりがな文庫
“
大嵐
(
おおあらし
)” の例文
その時は冬の事で、サア出帆した所が
大嵐
(
おおあらし
)
、毎日々々の大嵐、なか/\茶椀に
飯
(
めし
)
を
盛
(
もっ
)
て本式に
喫
(
た
)
べるなんと云うことは容易な事ではない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
辰雄は
躊躇
(
ちゅうちょ
)
したが、そんなこと云うてる場合やあれしませんで、………この
大嵐
(
おおあらし
)
に小泉さんとこかて起きてはりますがな、と、鶴子が云うと
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
まるで、
閨
(
ねや
)
を共にする男へなんぞの
色気
(
いろけ
)
は、
大嵐
(
おおあらし
)
の中へ
吹
(
ふ
)
き飛ばしたかのように、自分一人で涙を楽しんでいる風なのだ。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
二百十日の
大嵐
(
おおあらし
)
にたとえて百姓らの恐怖する「例幣使さま」の通行ほど、当時の社会における一面の真相を語るものはない。それは脅迫と強請のほかの何物でもない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
立っているところは、つき立った岩の上で、
眼
(
め
)
もくらむほど下の方に、
白雲
(
しろくも
)
と
黒雲
(
くろくも
)
とが
湧
(
わ
)
き立って、なにも見えませんでした。
冷
(
つめ
)
たい風が
吹
(
ふ
)
きつけてきて、今にも
大嵐
(
おおあらし
)
になりそうでした。
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
▼ もっと見る
この
大嵐
(
おおあらし
)
は佐竹の原の中のすべてのものを散々な目に逢わせました。
幕末維新懐古談:64 大仏の末路のあわれなはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
自分はお十夜の眼から
遁
(
のが
)
れるため、わざとこの松原に姿を隠し、もし
矢走
(
やばせ
)
へ出る
渡船
(
わたし
)
があったら、草津あたりで宿をとろうと考えている間に、今夜の
大嵐
(
おおあらし
)
に逢って
退
(
の
)
ッ
引
(
ぴ
)
きならなくなったのだけれど
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
写本『温古新聞記』に曰く「八月十日前夜通し大降りにて今朝北風にて大降四ツ時頃風替り南に相成り
大嵐
(
おおあらし
)
に相成る。天保四年巳
八朔
(
はっさく
)
の大嵐より此方の大荒のよし所々破損多分
有之
(
これあり
)
。昼後より晴。日当り又曇り、大風吹き夕七ツ時前又々雨降り雷鳴致す也。」
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
百姓らが二百十日の
大嵐
(
おおあらし
)
にもたとえて恐怖していたのも、またその勅使代理の一行であった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
如何
(
どう
)
したのかと思うと、前夜の
大嵐
(
おおあらし
)
で、袋に入れて
押入
(
おしいれ
)
の中に積上げてあった弗、
定
(
さだ
)
めし
錠
(
じょう
)
も
卸
(
おろ
)
してあったに違いないが、
劇
(
はげ
)
しい船の動揺で、弗の袋が戸を
押破
(
おしやぶっ
)
て外に散乱したものと見える。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
嵐
常用漢字
中学
部首:⼭
12画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫