トップ
>
大和国
>
やまとのくに
ふりがな文庫
“
大和国
(
やまとのくに
)” の例文
旧字:
大和國
むかし、
大和国
(
やまとのくに
)
に
貧乏
(
びんぼう
)
な
若者
(
わかもの
)
がありました。
一人
(
ひとり
)
ぼっちで、ふた
親
(
おや
)
も
妻
(
つま
)
も
子供
(
こども
)
もない上に、
使
(
つか
)
ってくれる
主人
(
しゅじん
)
もまだありませんでした。
一本のわら
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
先年、信州松本近在にその怪事が起こり、そののち尾州葉栗郡宮本村にも起こり、またその後、
大和国
(
やまとのくに
)
山辺郡朝和村にも起こったことがある。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それから『今昔物語』に
大和国
(
やまとのくに
)
に殺生を楽しんだ者ありて生きながら兎の皮を
剥
(
は
)
いで野に放つとほどなく毒瘡その身を腐爛して死んだと載せて居る。
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
この行基菩薩という方は
大和国
(
やまとのくに
)
菅原寺
(
すがわらでら
)
の
住僧
(
じゅうそう
)
でありましたが、陶器の製法を発明致されたとの事であります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
青山君——その後の当地の様子は
鱗形屋
(
うろこがたや
)
の
聞書
(
ききがき
)
その他の飛脚便によっても御承知のことと思う。
大和国
(
やまとのくに
)
へ行幸を仰せ出されたのは去る八月十三日のことであった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
河内
(
かわち
)
の方から
脱
(
ぬ
)
けて来た机竜之助、トボトボとして
大和国
(
やまとのくに
)
八木の
宿
(
しゅく
)
へ入ろうとして、疲れた足を休める。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
杉山は
河内国
(
かはちのくに
)
衣摺村
(
きぬすりむら
)
の庄屋で、何か
仔細
(
しさい
)
があつて
所払
(
ところばらひ
)
になつたものださうである。手近な用を
達
(
た
)
すのは、格之助の若党
大和国
(
やまとのくに
)
曾我村生
(
そがむらうまれ
)
の曾我
岩蔵
(
いはざう
)
、
中間
(
ちゆうげん
)
木八
(
きはち
)
、
吉助
(
きちすけ
)
である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
お正月は
大和国
(
やまとのくに
)
桜井へかえる。永野喜美代。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
むかし
神代
(
かみよ
)
のころに、
大国主命
(
おおくにぬしのみこと
)
の
幸魂
(
さきみたま
)
、
奇魂
(
くしみたま
)
の
神
(
かみ
)
さまとして、この
国
(
くに
)
へ
渡
(
わた
)
っておいでになった
大物主命
(
おおものぬしのみこと
)
は、
後
(
のち
)
に
大和国
(
やまとのくに
)
の
三輪
(
みわ
)
の山におまつられになりました。
三輪の麻糸
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
先年、
大和国
(
やまとのくに
)
某村に
悪戯
(
いたずら
)
にて人を驚かすことを好む児童があって、すいかにて灯を造り、または灯火に
芋
(
いも
)
の葉をかぶせて
偽人魂
(
にせひとだま
)
をつくり、これを墓場や森の中にかけて人を驚かせし話がある。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
ある
時
(
とき
)
大和国
(
やまとのくに
)
に、
活玉依姫
(
いくたまよりひめ
)
という
大
(
たい
)
そう
美
(
うつく
)
しいお
姫
(
ひめ
)
さまがありました。
三輪の麻糸
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
“大和国”の意味
《固有名詞》
大 和 国(やまとのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の奈良県にあたる。
(出典:Wiktionary)
“大和国”の解説
大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。現在の奈良県。大国。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“大和国”で始まる語句
大和国原