トップ
>
原
>
も
ふりがな文庫
“
原
(
も
)” の例文
原
(
も
)
と支那から来た落葉灌木で、美花を開き花弁は多少相重なり花梗は長いので花が小枝から垂れて咲いていて垂糸海棠の名は最も
相応
(
ふさわ
)
しい。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
一八九八年版ハーチングの『
熟兎篇
(
ゼ・ラビット
)
』に拠ると
原
(
も
)
と熟兎はスペイン辺に産しギリシアやイタリアやその東方になかった。
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
われは歸るさに
故意
(
わざ
)
と手帳を
遺
(
わす
)
れ置きぬ。そは日暮れて再び往かん爲めなり。
原
(
も
)
と女といふものは、只二人居向ひては
頑
(
かたくな
)
ならぬが多し。さて我は再び往きぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
風雲惨澹として
旌旗
(
せいき
)
を捲く
仇讎
(
きゆうしゆう
)
を
勦滅
(
そうめつ
)
するは此時に在り 質を二君に
委
(
ゆだ
)
ぬ
原
(
も
)
と恥づる所 身を
故主
(
こしゆう
)
に殉ずる
豈
(
あに
)
悲しむを
須
(
ま
)
たん 生前の功は未だ
麟閣
(
りんかく
)
に
上
(
のぼ
)
らず 死後の名は先づ
豹皮
(
ひようひ
)
を
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
○玉子の白身は
原
(
も
)
と泡の如き小球より成立つものなり。故にこれを釈き泡にせしむれば大に消化を良くす。何の料理にも本式は多く白身を釈きて泡となしその上にて黄身と交ゆるなり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
雁字といふのは雁の群れて列をなして居る処を文字に
喩
(
たと
)
へたのであつて
原
(
も
)
と支那で言ひ出しそれが日本の文学にも伝はつて和歌にて
雁
(
かり
)
といふ題にはしばしばこの字の
喩
(
たとえ
)
を
詠
(
よ
)
みこんであるのを見る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
原
(
も
)
と主筆が予に文壇の評を求められるのは、予がかつて鴎外の名を以て文学の事を談じたという宿因あるが故だ。ここに書くところは即ち予の
懺悔
(
ざんげ
)
で、彼宿因を了する
所以
(
ゆえん
)
だ。人は社会を成す動物だ。
鴎外漁史とは誰ぞ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
Viola は
原
(
も
)
とスミレのギリシャ語 ion に基づきそれに小さい意味を持たせたラテン語字体である。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
全体どういう訳でそれをチャンチンというかと言うとこれは実はヒャンチンの転訛で
原
(
も
)
と
香椿
(
こうちん
)
の支那音である。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
“原”の意味
《名詞》
(はら)高低差のない、空間的な広がり。特に、陸地で、背の高い樹木などがない、未開拓の平野。
(出典:Wiktionary)
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“原”を含む語句
草原
原因
高原
河原
小塚原
海原
吉原
大草原
野原
中原
川原
柳原
木原
堀田原
原来
小原
原田
葛原
蒲原郡
蓬原
...