トップ
>
北畠
>
きたばたけ
ふりがな文庫
“
北畠
(
きたばたけ
)” の例文
「これからはまた新田の力で宮方も勢いを増すでおじゃろ。
楠
(
くすのき
)
や
北畠
(
きたばたけ
)
が絶えたは惜しいが、また二方が世に
秀
(
すぐ
)
れておじゃるから……」
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
北畠
(
きたばたけ
)
浪人で別部
伝九郎
(
でんくろう
)
さまといえば、中国すじから関東まで知られた勇士だ、いまに鬼剛兵衛なんぞは地面へはわせてやるから見ていろ
だんまり伝九
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
北畠
(
きたばたけ
)
ノ
権中納言
(
ごんちゅうなごん
)
具行
(
ともゆき
)
の手で、天皇後醍醐の
御名
(
みな
)
による徴兵の秘勅が、諸国の武門へむかって発せられた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雅家
(
まさいえ
)
、
北畠
(
きたばたけ
)
と号す——
北畠親房
(
きたばたけちかふさ
)
その子
顕家
(
あきいえ
)
、
顕信
(
あきのぶ
)
、
顕能
(
あきよし
)
の三子と共に
南朝
(
なんちょう
)
無二の
忠臣
(
ちゅうしん
)
、
楠公
(
なんこう
)
父子と
比肩
(
ひけん
)
すべきもの、
神皇正統記
(
じんのうしょうとうき
)
を
著
(
あら
)
わして
皇国
(
こうこく
)
の正統をあきらかにす
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
すなわち
新田
(
にった
)
の残党や、又、
北畠
(
きたばたけ
)
の残党や、
楠氏
(
なんし
)
の残党その者達である。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
花の中なる
枯木
(
こぼく
)
と観じて、独り
寂寞
(
じゃくまく
)
として茶を煮る
媼
(
おうな
)
、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の
後胤
(
こういん
)
か、
北畠
(
きたばたけ
)
殿の落武者か、お杉お玉の親類の
筈
(
はず
)
を、思いもかけぬ
上客
(
じょうかく
)
一
人
(
にん
)
、
引手夥多
(
ひくてあまた
)
の
彼処
(
かしこ
)
を抜けて
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これから
伊勢
(
いせ
)
の
北畠
(
きたばたけ
)
を攻めにまいる。おまえにも兵を預けるからひと合戦してみろ。
初陣
(
ういじん
)
に鶴千代では名が弱い。今日から
忠三郎賦秀
(
たださぶろうたけひで
)
と名乗るがよい」
蒲生鶴千代
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この
曠世
(
こうせい
)
な大演武には、信長の一族、
岐阜
(
ぎふ
)
中将
信忠
(
のぶただ
)
、
北畠
(
きたばたけ
)
中将
信雄
(
のぶお
)
、織田三七
信孝
(
のぶたか
)
、柴田、前田、明智、細川、
丹羽
(
にわ
)
そのほかの諸侯から将士約一万六千余と、会衆十三万余人という盛況の下に行われ
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“北畠”の解説
北畠(きたばたけ)は、大阪市阿倍野区の町名。現行行政地名は北畠一丁目から北畠三丁目。
(出典:Wikipedia)
北
常用漢字
小2
部首:⼔
5画
畠
漢検準1級
部首:⽥
10画
“北畠”で始まる語句
北畠親房
北畠信雄
北畠具行
北畠顕家
北畠男
北畠治房
北畠秋安
北畠顕房
北畠義一郎
北畠親房卿