“北畠親房”の読み方と例文
読み方割合
きたばたけちかふさ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
、天皇後醍醐のおのひとの父であり、天皇の御信任はもちろんのこと、いわゆる“重臣の三”(北畠親房万里小路宣房、吉田定房)
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、そのような危険な旅へ、好んでお出かけなさるよりも、ここに止まりなさりませ。私ことは土地の豪族で、先祖は北畠親房で、名家の末にござります。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
雅家北畠と号す——北畠親房その子顕家顕信顕能の三子と共に南朝無二の忠臣楠公父子と比肩すべきもの、神皇正統記わして皇国の正統をあきらかにす
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)