トップ
>
勝手元
>
かってもと
ふりがな文庫
“
勝手元
(
かってもと
)” の例文
父吉左衛門は多年尾州公のお
勝手元
(
かってもと
)
に尽力した縁故から、
永代苗字帯刀
(
えいたいみょうじたいとう
)
を許されたり、領主に謁見することをすら許されたりしている。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
まごまごとするうちに怪物は
勝手元
(
かってもと
)
へまわり、
竈
(
かまど
)
の傍に往って、しきりに
飯櫃
(
めしびつ
)
を指さして欲しそうな顔をした。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
灸は指を
食
(
く
)
わえて階段の下に立っていた。
田舎宿
(
いなかやど
)
の
勝手元
(
かってもと
)
はこの二人の客で、急に忙しそうになって来た。
赤い着物
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
勝手元
(
かってもと
)
には
七輪
(
しちりん
)
を
煽
(
あお
)
ぐ音折々に騒がしく、
女主
(
あるじ
)
が手づから
寄
(
よ
)
せ
鍋
(
なべ
)
茶碗むし位はなるも
道理
(
ことわり
)
、表にかかげし看板を見れば
仔細
(
しさい
)
らしく御料理とぞしたためける。云云。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
十二、三の時から私は
勝手元
(
かってもと
)
で祖母の手伝いをさせられた。岩下家の
後嗣
(
あとつ
)
ぎから女中に
貶
(
おと
)
されたのだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
勝手元
(
かってもと
)
は
御馳走
(
ごちそう
)
の
仕度
(
したく
)
だ。人夫が
採
(
と
)
って来た
茶盆大
(
ちゃぼんだい
)
の
舞茸
(
まいたけ
)
は、小山の如く
莚
(
むしろ
)
に
積
(
つ
)
まれて居る。やがて銃を
負
(
お
)
うてアイヌが帰って来た。腰には
山鳥
(
やまどり
)
を五羽ぶら下げて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
羽目
(
はめ
)
を新しくする、
棚
(
たな
)
を造るとか、
勝手元
(
かってもと
)
の働き都合の好いように模様を変えるとか、それはまめなもので、一家に取って重宝といってはこの上もない
質
(
たち
)
の人でありました。
幕末維新懐古談:41 蘆の葉のおもちゃのはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
勝手元
(
かってもと
)
では、
頻
(
しき
)
りにばたばたと七
輪
(
りん
)
の
下
(
した
)
を
煽
(
あお
)
ぐ、
団扇
(
うちわ
)
の
音
(
おと
)
が
聞
(
きこ
)
えていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
私は
不精不精
(
ふしょうぶしょう
)
白銅を取り上げて
起
(
た
)
ち上った。そして台所の風呂敷を持って
勝手元
(
かってもと
)
の土間へ降りた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
あたり
憚
(
はばか
)
らぬ
声
(
こえ
)
で
勝手元
(
かってもと
)
へ
向
(
むか
)
って
叫
(
さけ
)
んだ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
“勝手元”で始まる語句
勝手元迄