八瀬やせ)” の例文
わざと往き来の淋しい崎嶇きくたる岨道そばみちを、八瀬やせの方へ辿って行った千手丸の後姿が、夜な/\彼の夢の中で、小さく/\遠くへ消えた。
二人の稚児 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
羅生門らしょうもんと云う芝居を見ると、頭に花を戴いた大原女おはらめが、わたしは一条大宮から八瀬やせへ帰るものでござりますると云う処があったが、遠い昔
田舎がえり (新字新仮名) / 林芙美子(著)
ふたりはこれから、比叡山ひえいざんをこえ、八瀬やせから鞍馬くらまをさして、みねづたいにいそぐのらしい。いうまでもなく果心居士かしんこじのすまいをたずねるためだ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
現在瀬戸内海の沿岸地方に石風呂の存在は多く、それは古い歴史をもつものらしいようである。又、京都郊外の八瀬やせにはカマ風呂というものが明治まで在ったそうだ。
人生三つの愉しみ (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
八瀬やせ大原おおはらの奥まで、まっしぐらに、或いはふらりふらりと侵入して行くもののようであります。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
次第に水源を尋ねて八瀬やせ・大原の奥のような、わずかな山懐やまふところをもわが小野と満足し、それでまだ足らぬときは嶺を横ぎり、近江おうみに下って住むようになって、後ついに全国の野や原に
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一里をへだてても、そことゆびの先に、引っ着いて見えるほどの藁葺わらぶきは、この女の家でもあろう。天武天皇の落ちたまえる昔のままに、棚引たなびかすみとこしえに八瀬やせの山里を封じて長閑のどかである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
更衣ころもがへ八瀬やせの里人ゆかしさよ
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
「——そうですね、降るかと思いましたら、霧が散って、八瀬やせ聚落むらや、白川あたりのふもとが見えてきました」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「へえ、へえ、たあんと生えてます。先月は八瀬やせの方まで摘みにて、ふきのとうを仰山採って帰りました」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
更衣八瀬やせの里人ゆかしさよ
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
丹羽にわ、丸毛、不破ふわなどの兵で埋まり、唐崎の附城つけじろには、織田大隅守おだおおすみのかみ——そして叡山の裏——京都に向っている方の麓口には、足利義昭よしあき、その他、在京の兵が八瀬やせ、小原をめぐって
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八瀬やせへ降りては追いこまれる。めッたに大きな声も出すなよ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
八瀬やせ遊女うかれめか、それとも京の白拍子しらびょうしか」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)