トップ
>
俚謡
>
りよう
ふりがな文庫
“
俚謡
(
りよう
)” の例文
旧字:
俚謠
これに反して純然たる性格を代表した鼻の表現の批評に「意地悪根性の鼻まがり、ぬかるみ
辷
(
すべ
)
ってツンのめろ」という
俚謡
(
りよう
)
があります。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と得意の
俚謡
(
りよう
)
をうたったことが耳に残ります。眼の見えた以前の人は暫く
措
(
お
)
き、眼が見えなくなってから後の人の面影が知りたい。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
俚謡
(
りよう
)
に「竹の柱に茅の檐」と唱うのも、「手鍋提げても」と唱うのも、貧即不幸福の妄見を照破してしまっている手近い例だ。
貧富幸不幸
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それは年代が経つうちに、その歌曲に合せた新作も出来るでしょうし、諸国の
俚謡
(
りよう
)
だの、小唄などが混入して歌われることは随分あります。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
外国物
(
がいこくもの
)
では、アベ=マリアとか、
粗朴
(
そぼく
)
ながら、
血
(
ち
)
のつながりに、
哀愁
(
あいしゅう
)
をもよおす
日本
(
にほん
)
の
俚謡
(
りよう
)
などを
兄
(
あに
)
は、このみました。
兄の声
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
はじめてその事実の
誤
(
あやま
)
りを
摘発
(
てきはつ
)
して世に発表したのは私であって、記事の題は、「実物上から
観
(
み
)
た
潮来出島
(
いたこでじま
)
の
俚謡
(
りよう
)
」
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
現にこの頃では、妻の不品行を
諷
(
ふう
)
した
俚謡
(
りよう
)
をうたって、私の宅の前を通るものさえございます。私として、どうして、それを黙視する事が出来ましょう。
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
このあたりで古い歴史のある
俚謡
(
りよう
)
、木曾ぶしの絃歌が、赤く曇った湯気の町にサンザめきだす頃になると
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俚謡
(
りよう
)
にまでも唄われている、その名古屋の大城は、慶長十四年十一月から、同十六年十二月迄、約二ケ年の短日月で、造り上げた所の城であるが、豊公恩顧の二十余大名六百三十九万石に課し
天主閣の音
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あの時にあの罪のない
俚謡
(
りよう
)
から流れ出た自由な明るい心持ちは三十年後の今日まで消えずに残っていて、行きづまりがちな私の心に有益な転機を与え、しゃちこ張りたがる気分にゆとりを与える。
蓄音機
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
という
俚謡
(
りよう
)
の生じたのは至極尤もであろう。
山と村
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
孔明の新妻が、
不縹緻
(
ぶきりょう
)
なことは、この
俚謡
(
りよう
)
もいっているとおり、村では噂のたねらしい。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本多
忠刻
(
ただとき
)
と恋の勝利の歓楽に酔って、坂崎を憤死せしめた罪多き女、その後半生は吉田通ればの
俚謡
(
りよう
)
にうたわれて、
淫蕩
(
いんとう
)
のかぎりを尽した劇中の人、人もあろうに宇治山田の米友は、この女のために
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この
俚謡
(
りよう
)
の意味がまったくめちゃくちゃになっている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
途々
(
みちみち
)
、家康のために、
鷹
(
たか
)
を放って、
終日
(
ひねもす
)
、野に鷹狩をして遊んだり、夜は、
里人
(
さとびと
)
の
俚謡
(
りよう
)
や土俗舞を客舎に演じさせて酒宴したり、いかにもただ旅を楽しむための旅としか見えなかった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あまねく人の知っているかの
潮来節
(
いたこぶし
)
の
俚謡
(
りよう
)
に
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
どうだな、街の
俚謡
(
りよう
)
がそう
謡
(
うと
)
うていると聞けば、めでたい辻占であるまいか
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから附近の牧童や
里人
(
さとびと
)
も今にそれを
俚謡
(
りよう
)
として歌う。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“俚謡”の意味
《名詞》
世間で流行している歌。
ある地方で歌われる歌。
(出典:Wiktionary)
俚
漢検1級
部首:⼈
9画
謡
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
“俚謡”で始まる語句
俚謡集