トップ
>
使用
>
つか
ふりがな文庫
“
使用
(
つか
)” の例文
なぜなら、そのなかに
使用
(
つか
)
はれた「もくろみ」といふ言葉が、彼等の間では
軈
(
やが
)
て直ちに『失敗』といふことを
聯想
(
れんさう
)
させるものであつたから。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
母に言付けられて、お俊は次の間に置いてある
桐
(
きり
)
の机の方へ行った。実の
使用
(
つか
)
っていた机だ。その
抽匣
(
ひきだし
)
の中から、最近に来た父の手紙を取出した。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを十日も経たない内にもう
使用
(
つか
)
ッちまって、またくれろサ。
宿所
(
うち
)
ならこだわりを附けてやるんだけれども……
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「確かに自宅で
使用
(
つか
)
って居る手拭で頸を強く締めて深く喰い込んで居ても、未だ他殺で無いと言われますか」
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
「寧ろこの
使用
(
つか
)
い古るした
葡萄
(
ぶどう
)
のような
眼球
(
めのたま
)
を
剜
(
えぐ
)
り出したいのが僕の願です!」と岡本は思わず卓を打った。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
鏡磨
(
かがみと
)
ぎ師は柘榴の実を
使用
(
つか
)
ったもの、古い絵草子などにも鏡
研
(
と
)
ぎの側には柘榴の
実
(
み
)
がよく
描
(
か
)
いてある……でその名の意は、
屈
(
かが
)
み入る(鏡入る)の
洒落
(
しゃれ
)
から来たもの
幕末維新懐古談:05 その頃の床屋と湯屋のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
ついした
談話
(
はなし
)
の、
緒
(
いとぐち
)
に、身柄を人に悟られまい、
無益
(
むだ
)
な金を
使用
(
つか
)
ふまいと、その用心に、なにもかも、一心一手に
蔵
(
おさ
)
めて置き。天晴れの男に添はせむその時に、拭えぬ曇りは是非もなし。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
花と、
絹布
(
けんぷ
)
とは女こそ
使用
(
つか
)
ふなれ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
何物
(
なんに
)
も君には置いて行くようなものが無いが、その
鍬
(
くわ
)
を
進
(
あ
)
げようと思って、とっといた」と三吉は自分が
使用
(
つか
)
った鍬の置いてある方を指して見せた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
平素
(
ふだん
)
はこの部屋は
空
(
あ
)
いてる。お客でもするとか、馬市でも立つとか、何か特別の場合でなければ
使用
(
つか
)
わない。お前さんと、直樹さんと、正太と、三人ここに寝かそう」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
学校の小使が別れに来たから、この人には
使用
(
つか
)
っていた鍬を置いて行くことにした。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼様
(
あん
)
な立派なことを言つて居ましても、
畢竟
(
つまり
)
猪子といふ人を抱きこんで、道具に
使用
(
つか
)
ふといふ腹に相違ないんです。彼の男が高尚らしいやうなことを言ふかと思ふと、私は
噴飯
(
ふきだ
)
したくなる。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
有力者の
家
(
うち
)
なぞに、
悦
(
よろこ
)
びもあり
哀
(
かなし
)
みもあれば、人と同じやうに言ひ入れて、振舞の座には神主坊主と同席に
座
(
す
)
ゑられ、すこしは地酒の飲みやうも覚え、土地の言葉も
可笑
(
をか
)
しくなく
使用
(
つか
)
へる頃には
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
“使用”の意味
《名詞》
使 用(しよう)
ものを使うこと。
人を働かせること。
(出典:Wiktionary)
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
“使用”で始まる語句
使用人
使用者
使用処
使用初