トップ
>
関所
>
せきしょ
ふりがな文庫
“
関所
(
せきしょ
)” の例文
旧字:
關所
兵士が笑って、
銃剣
(
じゅうけん
)
の
先
(
さき
)
で蛇をつっかけて、
堤外
(
ていがい
)
に
抛
(
ほう
)
り出した。無事に
此
(
この
)
関所
(
せきしょ
)
も越して、彼は母と姉と
嘻々
(
きき
)
として堤を歩んだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
いたずらに最後の決戦をいそいで、千や二千の
小勢
(
こぜい
)
をもって、
東海道
(
とうかいどう
)
を
攻
(
せ
)
めのぼったとて、とちゅうの
出城
(
でじろ
)
や
関所
(
せきしょ
)
でむなしく
討死
(
うちじに
)
するのほかはない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徘徊
(
はいかい
)
する
引四時過
(
ひけよつすぎ
)
の寂しさか(『絵本江戸土産』巻六)然らずば
仲之町
(
なかのちょう
)
の
木戸口
(
きどぐち
)
はあたかも山間の
関所
(
せきしょ
)
の如く見ゆる早朝の光景(江戸百景の
中
(
うち
)
廓中
東雲
(
しののめ
)
)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ことに村の入り口の
関所
(
せきしょ
)
とあだ名のあるよろずやのおかみさんときたら、岬の村へくるほどの人は、だれよりも先にじぶんが見る
権利
(
けんり
)
がある、とでもいうように
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
風
(
かぜ
)
が中へ
吹
(
ふ
)
きこんで
来
(
き
)
てはいけないぞといって
立
(
た
)
てた
関所
(
せきしょ
)
であるはずなのに、どうしてこんなに
通
(
とお
)
り
道
(
みち
)
もふさがるほど、
山桜
(
やまざくら
)
の
花
(
はな
)
がたくさん
散
(
ち
)
りかかるのであろう。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
▼ もっと見る
鎖藩
(
さはん
)
の政略は、日本全州に行われ、
函嶺
(
かんれい
)
の
関所
(
せきしょ
)
を通行するの難きは、仏人がアルサス、ローレンズを通行するの難きよりも難く、年々歳々東西南北の諸大名が、その行列
供連
(
ともづれ
)
を
倶
(
ぐ
)
して
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その者のことばで、伊那丸のとおる道がわかったから、
関所
(
せきしょ
)
に兵を
伏
(
ふ
)
せておいて、
苦
(
く
)
もなくしばりあげたのじゃ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、
富士
(
ふじ
)
の
裾野
(
すその
)
を
迂回
(
うかい
)
して、
相模
(
さがみ
)
ざかいへくると、無情な
北条家
(
ほうじょうけ
)
ではおなじように、
関所
(
せきしょ
)
をもうけて、
武田
(
たけだ
)
の
落武者
(
おちむしゃ
)
がきたら片ッぱしから追いかえせよ、と厳命してあった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“関所”の意味
《名詞》
関所(せきしょ)
通行する人や通過する荷物を調べるため国境や交通の要所に設置された所。
(出典:Wiktionary)
“関所”の解説
関所(せきしょ)とは、交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設である。単に関(せき)とも。
(出典:Wikipedia)
関
常用漢字
小4
部首:⾨
14画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“関所”で始まる語句
関所札