トップ
>
這入
>
はいっ
ふりがな文庫
“
這入
(
はいっ
)” の例文
誰
(
た
)
れか
這入
(
はいっ
)
て来る、電報がかかる、訪問客が来る、
折角
(
せっかく
)
考えていたことを中途で妨げられて、またヤリ直すことが
幾度
(
いくど
)
あるか知れぬ。
人格を認知せざる国民
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「全たく、
服装
(
なり
)
だけじゃ分らない世の中になりましたからね。
何処
(
どこ
)
の紳士かと思うと、どうも変ちきりんな
家
(
うち
)
へ
這入
(
はいっ
)
てますからね」
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
... 其後では誰も老人の室へ
這入
(
はいっ
)
た者が無いと云うから是ほど確な証拠は有るまい」目科は無言にて聞き終り意味有りげなる言葉にて
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
ソコデ江戸に
這入
(
はいっ
)
たとき、今思えば芝の
田町
(
たまち
)
、処も覚えて居る、江戸に這入て往来の右側の家で、小僧が
鋸
(
のこぎり
)
の
鑢
(
やすり
)
の目を
叩
(
たたい
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それから少し下って右の斜面に
這入
(
はいっ
)
て見たら、この辺は一面に草があって、その中にはアラシグサが沢山生えておった、なおそれから少し下ると雪が沢山に残っている
利尻山とその植物
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
▼ もっと見る
岩壁を登ってその上流に下るとシラツキ沢が左から
這入
(
はいっ
)
ている、只見川の本流は深緑色をなして緩く流れているが、シラツキ沢は岩石が
悉
(
ことごと
)
く真白になっていて、淡碧色の水が勢い強く落ちて来る
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
久四郎は最前の札を持って急いで
這入
(
はいっ
)
て来た。
黒白ストーリー
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
只
(
ただ
)
の宿屋には泊られないから、江戸に
這入
(
はいっ
)
たらば
堀留
(
ほりどめ
)
の
鈴木
(
すずき
)
と云う船宿に清水が先へ
行
(
いっ
)
て
待
(
まっ
)
て居るから
其処
(
そこ
)
へ来いと云う約束がしてある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
... 内へ
這入
(
はいっ
)
て見ますると、可哀相に、此有様です」と
言来
(
いいきた
)
りて老女は真実
憫
(
あわ
)
れに堪えぬ如く声を
啜
(
すゝ
)
りて泣出せしかば目科は之を慰めて「いやお前が
爾
(
そう
)
まで悲むは尤もだが、 ...
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
この養子に子供が二人あって、男の方は京都へ出て同志社へ
這入
(
はいっ
)
た。其所を卒業してから、長らく
亜米利加
(
アメリカ
)
に
居
(
お
)
ったそうだが、今では神戸で実業に従事して、相当の資産家になっている。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一例を
挙
(
あ
)
ぐれば、
一人
(
ひとり
)
の人が原書を読むその
傍
(
そば
)
で、その読む声がちゃんと耳に
這入
(
はいっ
)
て、
颯々
(
さっさ
)
と写してスペルを誤ることがない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
伯父は振り向きもせず、やはり傘を差したまま、
旅宿
(
やど
)
の戸口まで来て、
格子
(
こうし
)
を開けて中へ
這入
(
はいっ
)
た。そうして格子をぴしゃりと締めて、
中
(
うち
)
から、長井直記は拙者だ。
何
(
なに
)
御用か。と聞いたそうである。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
這
漢検準1級
部首:⾡
11画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“這入”で始まる語句
這入口
這入込
這入來
這入所