トップ
>
はいっ
ふりがな文庫
“はいっ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
這入
77.8%
入
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
這入
(逆引き)
... 其後では誰も老人の室へ
這入
(
はいっ
)
た者が無いと云うから是ほど確な証拠は有るまい」目科は無言にて聞き終り意味有りげなる言葉にて
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
ソコデ江戸に
這入
(
はいっ
)
たとき、今思えば芝の
田町
(
たまち
)
、処も覚えて居る、江戸に這入て往来の右側の家で、小僧が
鋸
(
のこぎり
)
の
鑢
(
やすり
)
の目を
叩
(
たたい
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
はいっ(這入)の例文をもっと
(7作品)
見る
入
(逆引き)
成長の後でも自分で手本を
習
(
ならっ
)
たら
宜
(
よ
)
さそうなものだが、その時は
既
(
すで
)
に洋学の門に
入
(
はいっ
)
て天下の儒者流を目の
敵
(
かたき
)
にして、儒者のすることなら一から十まで皆気に入らぬ、
就中
(
なかんずく
)
その行状が好かない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
幾干
(
いくら
)
入
(
はいっ
)
てるものかね。ほんとに一片何銭に
当
(
つ
)
くだろう。まるでお
銭
(
かね
)
を
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
是
(
こ
)
れが例の
英吉利
(
イギリス
)
の軍艦の
錨
(
いかり
)
が薩摩の手に
入
(
はいっ
)
た由来である。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
はいっ(入)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
はひつ
へえ
はひり
はひ
へい
はえ
はい
いつ
いり
いる