トップ
>
農人
>
のうにん
ふりがな文庫
“
農人
(
のうにん
)” の例文
此近在の
農人
(
のうにん
)
おのれが田地のうちに
病鶴
(
やめるつる
)
ありて
死
(
し
)
にいたらんとするを見つけ、
貯
(
たくはへ
)
たる
人参
(
にんじん
)
にて鶴の病を
養
(
やしなひ
)
しに、日あらず
病
(
やまひ
)
癒
(
いえ
)
て飛去りけり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
罫を引くごとくも広き野を鋤きて土に順ふ支那の
農人
(
のうにん
)
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
夢のうちに、
農人
(
のうにん
)
曰く、なが
糧
(
かて
)
をみづから作れ
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
かくて、はや
落穂
(
おちぼ
)
ひろひの
農人
(
のうにん
)
が寒き瞳よ。
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
農人
(
のうにん
)
に候が私し儀
幼少
(
えうせう
)
より武道を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
此近在の
農人
(
のうにん
)
おのれが田地のうちに
病鶴
(
やめるつる
)
ありて
死
(
し
)
にいたらんとするを見つけ、
貯
(
たくはへ
)
たる
人参
(
にんじん
)
にて鶴の病を
養
(
やしなひ
)
しに、日あらず
病
(
やまひ
)
癒
(
いえ
)
て飛去りけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
夢のうちに、
農人
(
のうにん
)
曰
(
いは
)
く、なが
糧
(
かて
)
をみづから作れ
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
虎列拉
(
コレラ
)
病める
農人
(
のうにん
)
の厨に
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
おほくは
農人
(
のうにん
)
の
若人
(
わかうど
)
ら
商家
(
しやうか
)
のめしつかひもあり、ひるは
業
(
いとなみ
)
をなして夜中にまうづる也。昼のいとなみのあひ/\日に三度づゝ水をあぶ、猶あぶるは心々也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
農人
(
のうにん
)
の
寢覺
(
ねざめ
)
に通ふ
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
○こゝに
何村
(
なにむら
)
といふ所に家内の上下十人あまりの
農人
(
のうにん
)
あり、
主人
(
あるじ
)
は五十歳ばかり
妻
(
つま
)
は四十にたらず、
世息
(
せがれ
)
は
二十
(
はたち
)
あまり娘は十八と十五也。いづれも
孝子
(
かうし
)
の
聞
(
きこえ
)
ありけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
天草
(
あまくさ
)
は
農人
(
のうにん
)
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
さて翌年の十月鶴二羽かの
農人
(
のうにん
)
が家の
庭
(
には
)
ちかく
舞
(
まひ
)
くだり、稲二
茎
(
けい
)
を
落
(
おと
)
し一
声
(
こゑ
)
づゝ
鳴
(
なき
)
て飛さりけり。
主人
(
あるじ
)
拾
(
ひろ
)
ひとりて見るにその
丈
(
たけ
)
六尺にあまり、
穂
(
ほ
)
も是につれて長く、
穂
(
ほ
)
の一
枝
(
えだ
)
に稲四五百粒あり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
農
常用漢字
小3
部首:⾠
13画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“農人”で始まる語句
農人橋
農人等
農人町川