越路こしじ)” の例文
色と言い、また雪の越路こしじの雪ほどに、世に知られたと申す意味ではないので——これは後言くりごとであったのです。……不具かたわだと言うのです。
雪霊記事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼女はつとに美人のきこえがあった。美人が多いといわれる越路こしじの花のうちでも、藩中第一の美人だろうと日頃からいわれていた。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
作者に云うべき小言を、役者の方へ持ってくるのは、近松の作を知るために、越路こしじ浄瑠璃じょうるりが聴きたいと云う愚物と同じ事だと云って門野に話した。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白馬の裏を越路こしじの方へ出ると、大きな沼や、池が、いくつもあると聞いたが、多分そうなんでしょう。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
東国から、九州四国から、また越路こしじの端からも、本山参りの善男善女ぜんなんぜんにょの群が、ぞろぞろと都をさして続いた。そして彼等も春の都の渦巻の中に、幾日かを過すのであった。
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
雪は彼女かれの上に容赦なく降積ふりつんで、さながら越路こしじの昔話に聞く雪女郎ゆきじょろうのようなていになった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
越路こしじの方の峰には、雲が迷っていたけれど、有明ありあけ山、つばくろ岳、大天井おてんしょう、花崗石の常念坊じょうねんぼう、そのそばから抜き出た槍、なだらかな南岳、低くなった蝶ヶ岳、高い穂高、乗鞍、御嶽おんたけ、木曾駒と
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
私は越路こしじの雪深い山道をお供をして長らく行脚あんぎゃいたしましたが、それはそれはさまざまの難儀に出会いました。飢え死にしかけた事もありますし、山中で盗賊に襲われたこともありますよ。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
三人の連れ子をともなわれて雪ふかき越路こしじへおもむかれるのでござります。
盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
その当時の大阪は摂津大掾せっつだいじょうがまだ越路こしじの名で旭日あさひの登るような勢いであり、そのほかに弥津やつ太夫、大隅おおすみ太夫、呂太夫の錚々そうそうたるがあり、女義には東猿とうえん末虎すえとら長広ながひろ照玉てるぎょくと堂々と立者たてものそろっていた。
豊竹呂昇 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
雪深き越路こしじを出て、久々にて花の大江戸にと入るのであった。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その上、かような御命を下されて、越路こしじへ旅立つからには、ふたたび善信が、生命のあるうちに、朝夕ちょうせき御見ぎょけんも望み得ぬことかと思われます。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と共に、自分もこれから間もなく、この岡崎の草庵から、雪の越路こしじへ立って行かなければならない身であることを思う。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その玉日の最期まで、枕元にかしずいて、看護みとりをしていたこの二人であった。二人はどうしてもこのことを越路こしじの親鸞に親しくお告げしなければならないと思った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
変じ、軽々しき微行にては参って候が、それがしは御存知の佐々内蔵助くらのすけ成政でござる。折入って、徳川どののおんために、申し談じたいことなおざって、越路こしじよりはるばるまかり申してござる
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやお寒いことであったろう。越路こしじの山や大雪をわけて、真冬を遠くおいであるなど、ひと通りなことではおわさぬ。山国衆は、総じて、酒量も人一倍とうけたまわる。さあ、おくつろいで」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)