トップ
>
赤羽
>
あかばね
ふりがな文庫
“
赤羽
(
あかばね
)” の例文
殊に三月の末であったか、碧梧桐一家の人が
赤羽
(
あかばね
)
へ
土筆
(
つくし
)
取りに行くので、妹も一所に行くことになった時には予まで嬉しい心持がした。
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
この処は、北は
川口町
(
かわぐちまち
)
、南は
赤羽
(
あかばね
)
の町が近いので、橋上には自転車と自動車の往復が烈しく、わたくしの散策には適していない。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
飯田町の狭い路地から貧しい
葬儀
(
とむらい
)
が出た日の翌日の朝の事である。新宿
赤羽
(
あかばね
)
間の鉄道線路に一人の
轢死者
(
れきししゃ
)
が見つかった。
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
狐が軍人に化けて火薬庫の衛兵を脅かそうとしたというのである。
赤羽
(
あかばね
)
や宇治の火薬庫事件が頭に残っている際であるから、私は一種の興味を以てその話を
聴
(
き
)
いた。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「恐ろしいものですよ。例えば、あなたの級の
赤羽
(
あかばね
)
さんですね。あゝいう人は
迚
(
とて
)
も駄目です」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
しかしとにかく一度ゴルフ場へお伴をして見学だけさせてもらおうということになって、今年の六月末のある水曜日の午前に二人で
駒込
(
こまごめ
)
から円タクを拾って
赤羽
(
あかばね
)
のリンクへ出かけた。
ゴルフ随行記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
すると八時五十五分に
赤羽
(
あかばね
)
行きの汽車が発車します
報鈴
(
しらせ
)
がありますから
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いや
赤羽
(
あかばね
)
まで校長と同車する計画だ」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
ば後になし歸ると聞し
虎
(
とら
)
の
門
(
もん
)
も歸らぬ旅に
行
(
ゆく
)
空
(
そら
)
の西の久保より
赤羽
(
あかばね
)
の川は三
途
(
づ
)
としら
壁
(
かべ
)
の
有馬
(
ありま
)
長家も打過て六堂ならねど
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
脇目
(
わきめ
)
も
振
(
ふら
)
ず急ぎしか此程
高輪
(
たかなわ
)
よりの出火にて愛宕下通り
新
(
あたら
)
し橋邊まで一圓に
燒原
(
やけはら
)
となり
四邊
(
あたり
)
曠々
(
くわう/\
)
として
物凄
(
ものすご
)
く雨は次第に
降募
(
ふりつの
)
り目先も知ぬ
眞
(
しん
)
の
闇
(
やみ
)
漸々
(
やう/\
)
にして
歩行
(
あゆみ
)
ける折しも
響
(
ひゞ
)
く
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
赤羽
(
あかばね
)
で今電気をたくところをこさえているが、それができるとはや……」
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“赤羽”の解説
赤羽橋
赤羽(あかばね)は、東京都北区の町名。現行の行政地名は赤羽一丁目から赤羽三丁目。住居表示実施済区域。周辺を含めた広域地名として使われることもある(後述)。
東京都区部と埼玉県などを結ぶターミナル駅である東日本旅客鉄道(JR東日本)の赤羽駅があり、駅周辺は繁華街となっている。
(出典:Wikipedia)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“赤羽”で始まる語句
赤羽橋
赤羽川
赤羽君
赤羽根
赤羽根川
赤羽根橋
赤羽橋辻
赤羽直三