トップ
>
補佐
>
ほさ
ふりがな文庫
“
補佐
(
ほさ
)” の例文
永楽の時、史に曲筆多し、今いずくにか
其
(
その
)
実
(
じつ
)
を知るを得ん。永楽
簒奪
(
さんだつ
)
して功を成す、
而
(
しか
)
も
聡明
(
そうめい
)
剛毅
(
ごうき
)
、
政
(
まつりごと
)
を
為
(
な
)
す甚だ精、
補佐
(
ほさ
)
また賢良多し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「もうここはよい。ここは一トかたづきした。おぬしは急遽、鎌倉へくだって行き、千寿王を
補佐
(
ほさ
)
してくれい」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敦仁
(
あつひと
)
親王を
醍醐
(
だいご
)
天皇とも
後
(
のち
)
よりは延喜帝とも申奉る。(御年十三)年号を
昌泰
(
しやうたい
)
と改元す。同二年時平公左□臣、 菅神右□臣
相倶
(
あひとも
)
に
帝
(
みかど
)
を
補佐
(
ほさ
)
し奉らる、時に時平公二十七、 菅神五十四。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
現
(
げん
)
に
私
(
わたくし
)
どもの
土地
(
とち
)
の
産土様
(
うぶすなさま
)
は
神明様
(
しんめいさま
)
と
申上
(
もうしあ
)
げて
居
(
お
)
りますが、
矢張
(
やは
)
り
竜神様
(
りゅうじんさま
)
でございまして……。
稀
(
まれ
)
に
人霊
(
じんれい
)
の
場合
(
ばあい
)
もあるようにお
見受
(
みう
)
けしますが、その
補佐
(
ほさ
)
には
矢張
(
やは
)
り
竜神様
(
りゅうじんさま
)
が
附
(
つ
)
いて
居
(
お
)
られます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
われら
補佐
(
ほさ
)
の者の信念が、やはり貴公のお留守に弱められていたためでもありますが……ともかく、何か、殿にも折入って、貴公にお話し入れいたしたいと仰せられています。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
敦仁
(
あつひと
)
親王を
醍醐
(
だいご
)
天皇とも
後
(
のち
)
よりは延喜帝とも申奉る。(御年十三)年号を
昌泰
(
しやうたい
)
と改元す。同二年時平公左□臣、 菅神右□臣
相倶
(
あひとも
)
に
帝
(
みかど
)
を
補佐
(
ほさ
)
し奉らる、時に時平公二十七、 菅神五十四。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その
補佐
(
ほさ
)
には。
顕家
(
あきいえ
)
の父、北畠
亜相
(
あそう
)
(親房)、結城宗広。——供には、冷泉少将家房、
伊達
(
だて
)
ノ蔵人行朝、三河
前司
(
ぜんじ
)
親朝、そのほか数千の
弓箭
(
きゅうせん
)
が、列の先も
霞
(
かす
)
むばかり流れて行った。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十五代の
執権代
(
しっけんだい
)
、十二代の
連署
(
れんしょ
)
など、
補佐
(
ほさ
)
の重職を歴任してきた彼だった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なおそのあいだに新朝廷の
補佐
(
ほさ
)
たちへも、それとなく諒解をえておきますれば、板屋の
御座
(
ぎょざ
)
へ、
火桶
(
ひおけ
)
を入れることや、
朝暮
(
ちょうぼ
)
のお給仕をもっと良くするぐらいなこと、計らえぬはずはありますまい
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先大殿
(
せんおおとの
)
の御代より、また内匠頭様の御幼少より今日まで、
補佐
(
ほさ
)
の重職にあって、殿の御気質もよくご存じのはずなるに、この場合、もし殿がここにお
在
(
わ
)
したら、何うせいと仰せらるるか、お心が
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かかるさしずは、
補佐
(
ほさ
)
の臣こそが、なすべきであったが、天皇のお声の方が先だった。さてとなれば、まるで足もとから鳥の立つ騒ぎなのも、ぜひがない。——側近、たれも彼もが、うろたえている。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“補佐”の意味
《名詞》
補 佐(ほさ 「輔佐」の「同音の漢字による書きかえ」)
人に付いて、仕事の手助けをすること。また、その役やその人。
(出典:Wiktionary)
補
常用漢字
小6
部首:⾐
12画
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
“補佐”で始まる語句
補佐役