トップ
>
行縢
>
むかばき
ふりがな文庫
“
行縢
(
むかばき
)” の例文
それに花やかな
弓小手
(
ゆごて
)
、太刀を佩き短刀を差して頭に
綾藺笠
(
あやいがさ
)
、腰には夏毛の
行縢
(
むかばき
)
、背には
逆顔
(
さかづら
)
の
箙
(
えびら
)
、手には覚えの弓、太く
逞
(
たくま
)
しい馬を
曳
(
ひ
)
かせて
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
越中守として踏み歩いた越路の泥のかたが、まだ
行縢
(
むかばき
)
から落ちきらぬ内に、もう
復
(
また
)
、都を離れなければならぬ時の、迫って居るような気がして居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
予算一万貫、工人二万、京都の富豪たちにも、
賦課
(
ふか
)
を申しつけた。——そして彼は虎の毛皮の
行縢
(
むかばき
)
を
穿
(
うが
)
ち、時には、手に
白刃
(
はくじん
)
をさげて、外門の工を見廻った。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兎に角、
談柄
(
だんぺい
)
はそれからそれへと移つて、酒も
肴
(
さかな
)
も
残少
(
のこりずくな
)
になつた時分には、
某
(
なにがし
)
と云ふ侍
学生
(
がくしやう
)
が、
行縢
(
むかばき
)
の片皮へ、両足を入れて馬に乗らうとした話が、一座の興味を集めてゐた。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一個
(
ひとり
)
の壮年入り来たり炉の傍の敷居に腰かけぬ、彼は洗濯衣を
着装
(
きかざ
)
り、
裳
(
すそ
)
を端折り
行縢
(
むかばき
)
を着け
草鞋
(
わらじ
)
をはきたり、彼は今両手に取れる
菅笠
(
すげがさ
)
を
膝
(
ひざ
)
の上にあげつつ、いと決然たる調子にて
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
▼ もっと見る
越中守として踏み歩いた
越路
(
こしぢ
)
の泥のかたが、まだ
行縢
(
むかばき
)
から落ちきらぬ内に、彼にはもう
復
(
また
)
、都を離れなければならぬ時の迫つて居るやうな気がしてならない。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
兵馬は流鏑馬の時の
綾藺笠
(
あやいがさ
)
に
行縢
(
むかばき
)
で、同じ黒い
逞
(
たくま
)
しい馬に乗って、
介添
(
かいぞえ
)
や
的持
(
まともち
)
をひきつれて仮屋へ帰って、直ちに衣服を改めて編笠で面を隠して、大泉寺小路というのを、ひそかに廻って
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
御腰蓑
(
おんこしみの
)
には白熊、鞭をおびられ、
白革
(
しろかは
)
のお
弓懸
(
ゆがけ
)
には、桐のとうの御紋あり、
猩々皮
(
しやうじやうがは
)
の
御沓
(
おんくつ
)
に、お
行縢
(
むかばき
)
は金に虎の
斑
(
まだら
)
を縫ひ、
御鞍重
(
おんくらかさ
)
ね、
泥障
(
あふ
)
り、御手綱、腹巻、馬の
尾袋
(
をぶくろ
)
まで
紅
(
くれなゐ
)
の
綱
(
つな
)
、紅の房
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
縢
漢検1級
部首:⽷
16画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末