トップ
>
藪原
>
やぶはら
ふりがな文庫
“
藪原
(
やぶはら
)” の例文
手も顔も泥まみれのままで、腰には木刀を差し、
藪原
(
やぶはら
)
の宿場の方へ駈けて行くので、内儀さんがどうしたのかと訊いてやると
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御通行後の二日目は、和宮様の御一行も福島、
藪原
(
やぶはら
)
を過ぎ、
鳥居峠
(
とりいとうげ
)
を越え、
奈良井
(
ならい
)
宿お小休み、
贄川宿
(
にえがわじゅく
)
御昼食の日取りである。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
が、信州から木曾の
藪原
(
やぶはら
)
の宿まで来た時には、二人の路用の金は、百も残っていなかった。二人は、窮するにつれて、悪事を働かねばならなかった。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
洗馬から
本山
(
もとやま
)
へ出、本山から
新川
(
にいがわ
)
奈良井
(
ならい
)
へ出て、奈良井から
藪原
(
やぶはら
)
へ参りまするには、此の間に
鳥居峠
(
とりいとうげ
)
がございます。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
木曾の
藪原
(
やぶはら
)
や
奈良井
(
ならい
)
は
櫛
(
くし
)
の産地として名が聞えます。「
於六櫛
(
おろくぐし
)
」といい、もとは
吾妻
(
あつま
)
村が本場だったといいます。於六という女が作り始めた
梳櫛
(
すきぐし
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
それがあとの
贄川
(
にえがわ
)
だか、峠を越した先の
藪原
(
やぶはら
)
、福島、
上松
(
あげまつ
)
のあたりだか、よくは
訊
(
き
)
かなかったけれども、その
芸妓
(
げいしゃ
)
が、客と一所に、鶫あみを掛けに木曾へ行ったという話をしたんです。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藪原
(
やぶはら
)
長者は刑殺され、遊女達は
悉
(
ことごと
)
く放たれた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
贄川から
藪原
(
やぶはら
)
まで一里十三町
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今夜は
藪原
(
やぶはら
)
で泊るといってあるのに、宮腰の宿場もまだ遥かてまえなのに、すでに陽は暮れかけているではないか。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それには松本から、
洗馬
(
せば
)
、
奈良井
(
ならい
)
を経て、鳥居峠の南方に
隧道
(
トンネル
)
を
穿
(
うが
)
つの方針で、
藪原
(
やぶはら
)
の裏側にあたる
山麓
(
さんろく
)
のところで鉄道線は隧道より現われることになる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
藪原
(
やぶはら
)
長者
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
御順路の日割によると、六月二十六日鳥居峠お
野立
(
のだ
)
て、
藪原
(
やぶはら
)
および
宮
(
みや
)
の
越
(
こし
)
お小休み、木曾福島御一泊。二十七日
桟
(
かけはし
)
お野立て、
寝覚
(
ねざめ
)
お小休み、
三留野
(
みどの
)
御一泊。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鳥居峠
(
とりいとうげ
)
はこの関所から
宮
(
みや
)
の
越
(
こし
)
、
藪原
(
やぶはら
)
二宿を越したところにある。風は冷たくても、日はかんかん照りつけた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
藪原
(
やぶはら
)
で求めた
草鞋
(
わらじ
)
が何
文
(
もん
)
、峠の茶屋での休みが何文というようなことまで細かくつけていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
とうとう、
藪原
(
やぶはら
)
の先まで追って行った。五日過ぎには彼は友人の後ろ姿を見送って置いて、藪原からひとり街道を帰って来る人であった。旧暦五月の日の光は彼の目にある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いよいよ来たる五月十二日を期して、
贄川
(
にえがわ
)
、
藪原
(
やぶはら
)
、
王滝
(
おうたき
)
、
馬籠
(
まごめ
)
の四か村から出るものが一同に代わって本庁の方へ出頭するまでの大体の手はずをきめる。彼も心から汗が出た。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
藪
漢検準1級
部首:⾋
18画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“藪原”で始まる語句
藪原宿
藪原検校