草箒くさぼうき)” の例文
紙は見る間に燃えて行った。捨吉は土蔵の廂間ひあわいにあった裏の畠を掃く草箒くさぼうきを手にしたまま、丹精した草稿が灰にって行くのを眺めていた。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
自分が姉を見上げた時に、姉の後にたすきを掛けたりのお松が、草箒くさぼうきとごみとりとを両手に持ったまま、立ってて姉の肩先から自分を見下みおろして居た。
守の家 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
私共が粕谷へ引越しの前日、東京からバケツと草箒くさぼうき持参で掃除に来た時、村の四辻よつつじで女の子をおぶった色の黒いちいさい六十爺さんに道を教えてもらいました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
見るからに丸柿庄六と名乗りそうな面構つらがまえで、手に草箒くさぼうきを一本げていたが、万平を見ると胡乱うろん臭そうにジロリと睨んで立止まって、ガッチリとした渋柿面しぶがきづらをして見せた。
芝居狂冒険 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この箒木は歌人がしばしば伝統的に用い、其角あたりも句中に取入れて読者を煙に巻いた「その原やふせやにふる箒木」の類ではない。草箒くさぼうきの材料になる、ありふれた箒草のことである。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
極めて狭い溝板どぶいたの上を通行の人はたがいに身を斜めに捻向ねじむけて行きちがう。稽古けいこ三味線しゃみせんに人の話声がまじって聞える。洗物あらいものする水音みずおとも聞える。赤い腰巻にすそをまくった小女こおんな草箒くさぼうきで溝板の上を掃いている。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
お種は草箒くさぼうきを手にして、石段の下へも降りて行った。余念なく石垣の草むしりをしていると、丁度そこへ三吉が路地の方から廻って訪ねて来た。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
万障ばんしょう一排いっぱいして二月二十七日を都落みやこおちの日と定め、其前日二十六日に、彼等夫婦は若い娘を二人連れ、草箒くさぼうき雑巾ぞうきんとバケツを持って、東京から掃除そうじに往った。案外道が遠かったので、娘等は大分弱った。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
町々を飾る青い竹の葉が風にしなびてガサガサ音のするような日の午後に、捨吉は勝手口の横手にある井戸のわきを廻って物置から草箒くさぼうき塵取ちりとりとを持って来た。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)