義経袴よしつねばかま)” の例文
一人の男は赤い頭巾に赤い袖無しに黄色い雪袴たつき、小さい刀をぼっ込んでいる。もう一人の男はししの胴着に義経袴よしつねばかまを裾短かに穿き猟師頭巾を冠っている。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
胡麻塩ごましおになった髪もり切れてすくなくなり、打裂ぶっさき羽織に義経袴よしつねばかま、それで大小をさしていなかったら、土地の漁師と見さかいのつかないような容貌ようぼうになっていた。
海神に祈る (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
すいほど迷う道多くて自分ながら思い分たず、うろ/\するうち日はたち愈〻いよいよとなり、義経袴よしつねばかま男山おとこやま八幡はちまんの守りくけ込んでおろかなとわらい片頬かたほしかられし昨日きのうの声はまだ耳に残るに、今
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
すねでくくった義経袴よしつねばかまをちらッと見ただけで大野順平は眼を伏せた。何とも云いようの無い感動が彼の全身を駈けめぐっていた。笑うことも泣くことも出来ずぼうッとしてしまうのだ。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
義経袴よしつねばかまの股立高々と取った骨逞しい青年剣客——それこそ春日重蔵なのであった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
丘の周囲まわりを、振袖の一行——稚児髷ちごまげに、友染ゆうぜんの袖、たすきして、鉄扇まがいの塗骨の扇子おうぎを提げて義経袴よしつねばかま穿いた十四五の娘と、またおなじ年紀としごろ……一つ二つは下か、若衆髷わかしゅまげに、笹色の口紅つけて