トップ
>
罷越
>
まかりこ
ふりがな文庫
“
罷越
(
まかりこ
)” の例文
如何
(
どう
)
でも
為
(
し
)
ましょうと
云
(
いっ
)
て、ソレカラ
私儀
(
わたくしぎ
)
大阪
表
(
おもて
)
緒方
洪庵
(
こうあん
)
の
許
(
もと
)
に砲術修業に
罷越
(
まかりこ
)
したい
云々
(
うんぬん
)
と願書を出して
聞済
(
ききずみ
)
になって、大阪に出ることになった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
(内蔵助以下一同、宵のうちに、寺中を引払い、大目附伯耆守の宅に
罷越
(
まかりこ
)
し、静かに、お沙汰を受けらるるよう)
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかるに横田家の者どもとかく異志を存する由相聞え、ついに
筑前国
(
ちくぜんのくに
)
へ
罷越
(
まかりこ
)
し
候
(
そろ
)
。某へは三斎公御名
忠興
(
ただおき
)
の
興
(
おき
)
の字を
賜
(
たま
)
わり、沖津を興津と相改め
候
(
そろ
)
様
(
よう
)
御沙汰
(
ごさた
)
有之候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
乃公
(
おれ
)
は
先刻
(
さっき
)
から
僅
(
つい
)
半間とは離れぬ処にいるんだぞ。今日は乃公が死にかけたので、只今見舞人が
罷越
(
まかりこ
)
したのであるが、肝腎
要目
(
かなめ
)
の御当人の姿が見えないので、お母さんが探しに来たのである。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
急ぎの用事して
猿島川
(
さるしまがは
)
まで
罷越
(
まかりこ
)
せば今晩にも私し方へ入らせられよ寶田村傳吉とお尋ねあれと互ひに
苦勞
(
くらう
)
の折柄右と左りへ
別
(
わか
)
れける斯て傳吉は
畑村
(
はたむら
)
の占ひ者の宅へ急ぎ行き
夢物語
(
ゆめものがた
)
りして
吉凶
(
きつきよう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
蒙り
駿
(
すん
)
遠
(
ゑん
)
三
尾
(
び
)
の四ヶ國の
巡見使
(
じゆんけんし
)
として松平縫殿頭
罷越
(
まかりこ
)
せし處なり然ば其方共願ひの筋江戸表へ御差出に相成天下の御
評定
(
ひやうぢやう
)
にも相成に付願書の趣き一通り御
吟味
(
ぎんみ
)
有之により有難く存ずべしとの仰にけり扨是より一通り
糺問
(
たゞし
)
の上藤八お節の兩人江戸表へ
差立
(
さしたて
)
となりたり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
罷
常用漢字
中学
部首:⽹
15画
越
常用漢字
中学
部首:⾛
12画
“罷”で始まる語句
罷
罷出
罷在
罷業
罷免
罷成
罷工
罷下
罷違
罷市