トップ
>
築地塀
>
ついじべい
ふりがな文庫
“
築地塀
(
ついじべい
)” の例文
甘酒屋のお
爺
(
じい
)
さんが、赤塗りの荷箱をおっぽりだして、塀のかげへ走りこんだかと思うと、すぐその顔が
築地塀
(
ついじべい
)
の上に現われた。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
三方に
築地塀
(
ついじべい
)
を廻らし、南側の
濠
(
ほり
)
に沿った一方だけ黒く塗った
柵
(
さく
)
になっていた。柵の内側は杉の深い林で、その杉林が邸内の半ばを占めている。
日日平安
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ぱッと土を蹴って、片手
支
(
ささ
)
えに、五尺の
築地塀
(
ついじべい
)
上
(
うえ
)
におどり上がりながら、ふと、足元の門奥に目をおとしたとき!
旗本退屈男:03 第三話 後の旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
築地塀
(
ついじべい
)
に似た屋根つきの土のへいをめぐらした広い敷地の中に、うっそうたる大樹に囲まれて、純日本ふうの二階家が、あたりを
睥睨
(
へいげい
)
するようにそびえていた。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その腰壁の下を悠々と通って、ややしばらく行くと中門、そこでまた手間どる狂言は面倒と、隙を見て
傍
(
かたえ
)
の
楓
(
かえで
)
の木から、ひらりと
築地塀
(
ついじべい
)
をおどり越え、奥庭深く入り込んだ。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
かっ! という音と、切れて飛ぶ棒の半分が見え、
築地塀
(
ついじべい
)
の武者窓の下へ、幹太郎の追い詰められるのが見えた。
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
広大なる堂宇
伽藍
(
がらん
)
は、いまし、迫った落日の赤々とした陽光に照りはえて、伽藍を囲む
築地塀
(
ついじべい
)
は、尼僧の清さそのものを物語るかのごとくに白々と連なり、しかも
右門捕物帖:15 京人形大尽
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
諸士の出入りする通用門につづく
築地塀
(
ついじべい
)
の陰。夕方。杉、
八
(
や
)
つ
手
(
で
)
などの植込みの根方に、中小姓
税所郁之進
(
さいしょいくのしん
)
と、同じく中小姓池田、森の三人が、しゃがんで話しこんでいる。
稲生播磨守
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかし堀のほうは
築地塀
(
ついじべい
)
があり、外は高い石垣になっているから、そっちへ舟を着け、塀を乗り越えて出れば、さしたる危険なしに脱出できる成算があった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
塀
(
へい
)
も
築地塀
(
ついじべい
)
ではなく生けがきで、その生けがきのところに、裏の丘がほとんど肩をすれすれに並べ、もし、院の表へ道ならねど、とがめえられぬ人の世の恋を追う男があって
右門捕物帖:15 京人形大尽
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
厚さ三尺もある
築地塀
(
ついじべい
)
が三方を囲み、背後は将監台の
叢林
(
そうりん
)
と
崖
(
がけ
)
になっていた。構の中には百坪足らずの母屋が鍵形に延び、高廊架で別棟の隠居所と通じている。
三十二刻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
対馬守は、いかめしい
築地塀
(
ついじべい
)
を打ち
睨
(
にら
)
むようにし乍ら卒然として言った。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
高い
築地塀
(
ついじべい
)
を三方にまわして、森々たる樹立のあいだに、三層楼の附いた御殿造りの屋根が見える。
半之助祝言
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ぐるりと
築地塀
(
ついじべい
)
を回って表山門からはいってみると、門には額がない。
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
そして千久馬の返辞は待たずに、泉亭の長い
築地塀
(
ついじべい
)
に沿って、伊毗川のほうへ
大股
(
おおまた
)
に去っていった。
はたし状
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
雲にかくれた
朧
(
おぼ
)
ろの月明りで、
築地塀
(
ついじべい
)
の延びている道はかなり遠くまで見えるが、人の来るようすはなかった。……ぎいと
軋
(
きし
)
る潜り戸の音がした。門内から人が出て来た。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それは兵部邸の、
築地塀
(
ついじべい
)
の
角
(
かど
)
に待っていたようである。そこで六郎兵衛をやりすごし、間あいを計って跟けて来た。これだけのことが、かなりはっきりと感じられたのである。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一町四方に及ぶ
築地塀
(
ついじべい
)
、楼閣を有する邸宅、数寄屋、三棟の土蔵、
厩
(
うまや
)
、家僕長屋、そして贅を尽くした庭園、といったぐあいであるが、人々を驚倒せしめたのはその構えよりも
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小高い丘の上にある茂庭家の
築地塀
(
ついじべい
)
が、白く、城館のように堂々と眺められた。
月の松山
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“築地塀”の解説
築地塀(ついじべい)とは、泥土をつき固めて作った塀。単に「築地」(ついじ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
築
常用漢字
小5
部首:⽵
16画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
塀
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“築地”で始まる語句
築地
築地河岸
築地垣
築地橋
築地明石町
築地藤子
築地采女
築地両国行
築地魚河岸