トップ
>
矢叫
>
やたけ
ふりがな文庫
“
矢叫
(
やたけ
)” の例文
然るに修理亮等は
最早
(
もはや
)
救援の軍も近いであろうと云うので、忽ち鉄砲をもって挑戦した。盛政怒って攻め立て
矢叫
(
やたけ
)
びの声は余呉の湖に反響した。
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
交野
(
かたの
)
の
平六
(
へいろく
)
が、
斧
(
おの
)
の
柄
(
え
)
をたたいて、こうののしると、「おう」という答えがあって、たちまち盗人の中からも、また
矢叫
(
やたけ
)
びの声が上がり始める。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そのうちに、城門外では、ひと合戦終ったか、
矢叫
(
やたけ
)
びや
喊声
(
かんせい
)
がやんだと思うと、寄手の内から一人の大将が、馬を乗出して、大音声にどなっていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浅草の空に翻る旗差し物、鐘、太鼓、鳴り物の響き、
鬨
(
とき
)
の声、
矢叫
(
やたけ
)
びの音は、皆この一人当たり一円六十八銭弱の争奪戦のどよめきと見るべきである。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
矢叫
(
やたけ
)
び
鬨
(
とき
)
の
声
(
こえ
)
の世の中でも放火殺人専門の野蛮な者では無かった。机に
凴
(
よ
)
りて静坐して書籍に親んだ人であった。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
戦国の慣いどこへ行っても
矢叫
(
やたけ
)
びの声武者押しの音、有能の士は抱えられた。だが俺だけは駄目だった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
血腥
(
ちなまぐさ
)
い木枯らしの
矢叫
(
やたけ
)
びは、元日とても吹き
荒
(
すさ
)
んだ。低い冬雲の乱流する下、
葛城連峰
(
かつらぎれんぽう
)
から飛ぶ粉雪の果て
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時代
(
とき
)
は
足利
(
あしかが
)
の
末葉
(
まつよう
)
で、日本歴史での暗黒時代、あっちでも戦い、こっちでも
戦
(
いくさ
)
、武者押しの声や
矢叫
(
やたけ
)
びの音で、今にも天地は崩れるかとばかり、
尾張
(
おわり
)
には信長、三河には家康、
甲斐
(
かい
)
には武田
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
こんな島にいては、井の中の
蛙
(
かわず
)
だ、わからぬはずよ。だが今日もひろい本土の空の下では、いたるところの山河が
矢叫
(
やたけ
)
びや武者吠えあげて、はや羽蟻の巣にひとしい幕府の古屋台をゆすぶっている。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬨の声、
矢叫
(
やたけ
)
びの音、今や戦いは
酣
(
たけなわ
)
であった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
叫
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“矢”で始まる語句
矢張
矢
矢鱈
矢庭
矢立
矢絣
矢来
矢先
矢弾
矢筈