トップ
>
瘡蓋
>
かさぶた
ふりがな文庫
“
瘡蓋
(
かさぶた
)” の例文
水泳などに行って友だちや先輩の背中に妙な
斑紋
(
はんもん
)
が規則正しく並んでいて、どうかするとその内の一つ二つの
瘡蓋
(
かさぶた
)
がはがれて大きな穴が明き
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
見るも無惨な
凸凹
(
でこぼこ
)
の
瘡蓋
(
かさぶた
)
になつた私の顔に姉は
膏薬
(
かうやく
)
を塗つてくれながらへんな苦が笑ひをした。私は鏡を見て明け暮れ歎き悲しんだのであつた。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
包んで母と伯母とがかはるがはる
瘡蓋
(
かさぶた
)
のうへをたたいてくれると小鼻をひこつかせてさも気もちよささうにしたといふ。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
それに大之丞の次の弟、彦之助が京に上ってから胎毒を発し、頭が
瘡蓋
(
かさぶた
)
だらけでお釈迦様のようになり、膿が流れ、その介抱に皆力を尽していた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
その絶頂には小さな
丸髷
(
まるまげ
)
が一つ乗っているのでした、その髪の下は完全な
禿頭
(
はげあたま
)
で、その禿頭にはくろんぼがベタベタと
瘡蓋
(
かさぶた
)
の如く一面に塗られていて
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
▼ もっと見る
肘の辺から指先まで、ベッタリ
瘡蓋
(
かさぶた
)
が飛び散っていた。枯木を蔽うている苔のようであった。中指の附け根の瘡蓋の上に、モジャモジャと一房の毛があった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
瘡蓋
(
かさぶた
)
も体じゅう
殆
(
ほとん
)
ど
剥
(
は
)
がれて、
纔
(
わず
)
かに足の
蹠
(
うら
)
に少し残っているだけである、と云うのであった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
破れた着物の下には
襯衣
(
シヤツ
)
があるが身体中の
瘡蓋
(
かさぶた
)
のつぶれから出る血や
膿
(
うみ
)
にところどころ堅く皮膚にくつついてゐた、銅銭の紙包と一しよにボール紙を持つてゐて、——それには
釜ヶ崎
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
白堊姿のスラリ高く清げであつた小學校が、たとへば、白瓜か南瓜になつたやうに、
脊低
(
せツぴく
)
の厭やなものになつて、杉の燒板で一面に背中を張られたのが、
瘡蓋
(
かさぶた
)
みたいだと思つた。
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
すると青緑色の
靄
(
もや
)
が
立罩
(
たちこ
)
めた薄暗い光線の中に、
瘡蓋
(
かさぶた
)
だらけの醜い背中が露出された。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
背中に立てられた蝋燭がゆらめくたびにぽたぽたと蝋涙を垂らして、それが醜い
瘡蓋
(
かさぶた
)
のように肌にこびりついていた。女は苦しそうな息を吐きながら、ときどき頬肉をぴくりぴくり動かした。
五階の窓:04 合作の四
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
月は県知事のやうにぽかんとした顔をして空をうろついてゐた。
比良
(
ひら
)
に雪が降つたといふ記事を新聞で見て、慌てて汽車で駈けつけてみると、山には
瘡蓋
(
かさぶた
)
のやうな雪がちよつぴり残つてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
古壁に、漲る
瘡蓋
(
かさぶた
)
模様のやうに、前頭部には
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
病状は順調な経過を
辿
(
たど
)
り、一週間後には熱も
漸
(
ようや
)
く下って行ったが、それでもこの病気は、体じゅうの紅いぶつぶつが
乾
(
か
)
せて、
瘡蓋
(
かさぶた
)
が落ちるようになり、全身が一と皮
剥
(
む
)
けてから全快するので
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“瘡蓋(かさぶた)”の解説
かさぶた(瘡蓋、en: scab, crust)は、外傷の経過した形状の一種。性質上、大きく深い裂傷などよりも擦り傷などに生じたものの方が、出血面積が広いため目立ちやすい。動物の生体保護現象の一つで、主に傷口の出血を止める目的の過程で発現する。
医学領域では痂皮(かひ)という用語が用いられる。
本項では以後、平仮名でかさぶたと表記する。また便宜上、説明では人間のケースを前提にすることとする。
(出典:Wikipedia)
瘡
漢検1級
部首:⽧
15画
蓋
常用漢字
中学
部首:⾋
13画
“瘡”で始まる語句
瘡
瘡毒
瘡痍
瘡口
瘡痕
瘡病
瘡毒気
瘡守
瘡氣
瘡疾