トップ
>
為損
>
しそん
ふりがな文庫
“
為損
(
しそん
)” の例文
旧字:
爲損
卒
(
いざ
)
と云ふ場で貴方の腕が鈍つても、決して
為損
(
しそん
)
じの無いやうに、私
好
(
よ
)
い
刃物
(
きれもの
)
をお貸し申しませう。さあ、間さん、これをお持ち遊ばせ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そしてもし、
為損
(
しそん
)
じれば、男として腹を切らなければならないから——武家奉公というものがこんなものなら
廃
(
や
)
めたほうがいい。
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから刀を座右に置いて、両手を張って、「介錯頼む」と叫んだ。介錯人落合は
為損
(
しそん
)
じて、七太刀目に首を墜した。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
武士は初太刀を
為損
(
しそん
)
じて心いささか
周章
(
あわ
)
てたと見え備えも直さず第二の太刀を
薙
(
な
)
がず払わず突いて出た。
三甚内
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
三「
聊
(
いさゝ
)
か待ち給え、
急
(
せ
)
いては事を
為損
(
しそん
)
ずるから、宜しく
精神
(
たましい
)
を
臍下丹田
(
さいかたんでん
)
に納めて以て、即ち貴方ようく脳膸を
鎮
(
おさ
)
めずんばあるべからず、
怒然
(
どぜん
)
として心を静め給え」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
口上は
狼狽
(
ろうばい
)
して走り寄りぬ。見物はその
為損
(
しそん
)
じをどっと
囃
(
はや
)
しぬ。太夫は受け
住
(
と
)
めたる扇を手にしたるまま、その
瞳
(
ひとみ
)
をなお外の方に凝らしつつ、つかつかと土間に下りたり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それでお父さんが夏中旅行をしたら宜かろう、乃公が連れて行くと申出た。至極結構な思付だと言って乃公が賛成したけれど、賛成の
為損
(
しそん
)
をした。お歌さんと乃公が留守居をするのだそうだ。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
彼奴等
(
かやつら
)
も、
為損
(
しそん
)
じたらば、内匠頭の舎弟大学がどうなるか、浅野一族の芸州や土佐などにも、何ういう
累
(
るい
)
を及ぼすかくらいは、考えておる筈じゃ
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若し二人で襲撃して
為損
(
しそん
)
じてはならない。そこで内密に京都に出てゐた処士の間に物色して、四人の同志を得た。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
足手纒
(
あしてまと
)
いだ。それにあなたは、今夜の大将だから、これにいて、
吉左右
(
きっそう
)
をお待ちくだされば、それでよい。決して、あなたの御使命を
為損
(
しそん
)
じるようなことはせぬ
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
為損
(
しそん
)
じたら、あれ程、
諄々
(
じゅんじゅん
)
と書状を以て、われわれに苦言をよこしている大石殿を初め、国許組に、笑いをうけるばかりか、大石殿の云っている通り、天下の笑われもの
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さればと云って、小人数にて、吉良へ斬り入りました所で、万が一、
為損
(
しそん
)
じでも致しては、それこそ、末代までの不覚、赤穂の血迷い者がと、よい物笑いにもされましょう。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
為
常用漢字
中学
部首:⽕
9画
損
常用漢字
小5
部首:⼿
13画
“為”で始まる語句
為
為事
為方
為替
為人
為様
為体
為合
為来
為業