洗馬せば)” の例文
せしとて甚だ通なりかつ出立しゆつたつの時に曰く木曾海道美人に乏し和田峠西もちや村の餅屋に一人また洗馬せばに一人あり洗馬のはわれ未だ其比を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
この六月には洗馬せばから出発して、戸隠とがくしに参詣して七月末に北信に向かったことが、「来目路くめじの橋」というのに詳しく記してある。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
早く木曾路に入らんことのみ急がれて原新田まで三里の道を馬車に縮めて洗馬せばまでたどりつき饅頭にすき腹をこやして本山の玉木屋にやどる。
かけはしの記 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
諏訪を通れば木曽街道で、塩尻、洗馬せば、もと山と、路はだんだん険しくなる。にえ川、奈良井へ来た頃には、またもやその日が暮れかかった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それには松本から、洗馬せば奈良井ならいを経て、鳥居峠の南方に隧道トンネル穿うがつの方針で、藪原やぶはらの裏側にあたる山麓さんろくのところで鉄道線は隧道より現われることになる。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
信州路へ這入って善光寺へ参詣をいたし、善光寺から松本へかゝって、洗馬せばという宿しゅくへ出ました。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
桔梗が原の尽頭第一の駅路は洗馬せばである。犀川さいがわの源流の一つである奈良井川は駅の後方に近く流れ、山がやや迫って山駅の趣が先ず目に這入る。駅は坂路ですこぶる荒廃の姿を示している。
木曽御嶽の両面 (新字新仮名) / 吉江喬松(著)
洗馬せばから塩尻の宿場を過ぎ、今夜のうちに、峠まで登って待ちかまえていれば、その間に、二刻の道程みちのりは追い越し、やがて夜明けと共に、後から奈良井の大蔵と城太郎が通りかかるにきまっている。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
翌日は塩尻峠を越して洗馬せばに出てそれから木曾街道を下りました。
木曾御岳の話 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
郷原から洗馬せばへ一里二十四町
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
洗馬せばにて
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「今日は是非とも洗馬せばを越えて贄川にえかわ辺まで参りたくあれど、女の足のご難儀ならば元山もとやまの宿で宿まりましょうほどに、ゆるゆるとおいでなさりませ」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
追分おいわけ洗馬せばの三宿に設けられたのがいわゆる御貫目改め所であって、幕府の役人がそこに出張することもあり、問屋場のものの立ち合って改めたこともあった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
洗馬せばへ着く昔は
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
道は二つある。これから塩尻峠しおじりとうげへかかり、桔梗ききょうはらを過ぎ、洗馬せば本山もとやまから贄川にえがわへと取って、木曾きそ街道をまっすぐに進むか。それとも岡谷おかや辰野たつのから伊那いな道へと折れるか。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「木曽一帯は福島と云わず、藪原であれ洗馬せばであれ、みなよい所でございます」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)