枝折しおり)” の例文
枝折しおり峠から北又の谷に下り込んだ石滝橋の附近から西望すると、宛として上河内かみこうちの渓谷から眉に迫る大山岳を瞻仰せんぎょうするの観がある。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
彼の机の上には比較的大きな洋書が一冊せてあった。彼は坐るなりそれを開いて枝折しおりはさんであるページ目標めあてにそこから読みにかかった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、一けんただの山家にすぎない垣の枝折しおりを指さしたが、内には人の気配もなく、そこから呼んでも叩いてみても、おうといういらえはなかった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは節子が日頃大切にして彼女の肌身はだみにつけていた半襟はんえりだ。岸本は枝折しおり代りに書籍の中にはさんで置いたその女らしい贈物をも納ってしまった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
白糸がたたずみたるは、その裏口の枝折しおり門の前なるが、いかにして忘れたりけむ、戸をさでありければ、渠がもたるるとともに戸はおのずから内にひらきて
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
道すがら枝折しおり々々としばはわが身見棄みすてて帰る子のため
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その時に、玄関は開かず、中庭の枝折しおりが内からあいて
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「そう、でもいつでも机の上に乗っていて、枝折しおりはさんであるから、お読みになるのかと思って入れといたのよ」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
母の看護のかたわら節子が病院で夜を送る時の心やりと見え、ルウソオの「懺悔」の訳本なぞが読みさしの枝折しおりの入ったままその戸棚の上に置いてあった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
其時大明神が現れて木の枝を折って路しるべとしたので、今もそこを明神峠又は枝折しおり峠と呼んでいる。
尾瀬の昔と今 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「へんな武者がお二人、枝折しおりから庭の方へ、黙って、いきなり通って行かしゃりましたぞえ」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
路はその雑木の中に出つりつ、糸を引いて枝折しおりにした形に入る……赤土の隙間すきまなく、くぼみに蔭ある、樹の下闇したやみ鰭爪ひづめの跡、馬は節々通うらしいが、処がら、たつうろこを踏むと思えば
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「誰か……枝折しおりをたたいておるが」
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)