トップ
>
景清
>
かげきよ
ふりがな文庫
“
景清
(
かげきよ
)” の例文
景清
(
かげきよ
)
は、あれは上野の清水堂にある。いっそ趣をかえて江戸風俗の美人画でも写してみようか、では浮世絵の
店借
(
たながり
)
をするようだ。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
中幕は「
日向島
(
ひゅうがじま
)
の
景清
(
かげきよ
)
」で、一番目の方には何事もなかったが、中幕になってから西桟敷の劇評家連がひどく騒ぎ出した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「何をやるんです」と坐りながら聞いたら、この道について何の素養も趣味もない嫂は、「何でも
景清
(
かげきよ
)
だそうです」と答えて、それぎり何とも云わなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
実は当年四月
木挽町
(
こびきちょう
)
の舞台にて家の狂言「
景清
(
かげきよ
)
」
牢破
(
ろうやぶ
)
りの場を相勤めおりまする節突然御用の身と
相
(
あい
)
なり
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
本文
(
ほんもん
)
にはさんだ、
三葉
(
さんえふ
)
の
銅版画
(
どうばんぐわ
)
の中には、「英国俳優ヂオフライ
空窖
(
くうかう
)
へ
幽囚
(
いうしう
)
せられたる図」と云ふのがある。その
画
(
ゑ
)
が又どう見ても、
土
(
つち
)
の
牢
(
らう
)
の
景清
(
かげきよ
)
と云ふ気がする。
本の事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「アハハハハ。飛んだ
景清
(
かげきよ
)
のシコロ引きだ。これが泥棒だったらドウなるんだい。ハハハハハ」
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
(百樹曰、安寿は対王が妻なるよし塩尻廿二巻にいへり、猶考)西遊記(前編)
景清
(
かげきよ
)
が
塚
(
つか
)
は日向にあり、世の知る処なり。其母の塚は肥後国
求麻
(
くま
)
の人吉の城下より五六里ほど東、
切幡村
(
きりばたむら
)
にまつる。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
盲目
(
めくら
)
の
景清
(
かげきよ
)
である。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「どう見ても金十郎、きんちゃ金十郎、チャララン、チャララン、チャララン、チャララン、金十郎のおきんや、
景清
(
かげきよ
)
にかまった……きんちゃ金十郎、きんちゃ金十郎」
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その時わしは閉口しながらも、ああ
景清
(
かげきよ
)
を女にしたらやっぱりこんなものじゃなかろうかと思ってね。本当は感心しましたよ。どういう訳で景清を思い出したかと云うとね。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
(百樹曰、安寿は対王が妻なるよし塩尻廿二巻にいへり、猶考)西遊記(前編)
景清
(
かげきよ
)
が
塚
(
つか
)
は日向にあり、世の知る処なり。其母の塚は肥後国
求麻
(
くま
)
の人吉の城下より五六里ほど東、
切幡村
(
きりばたむら
)
にまつる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
桜痴居士作の「日蓮記」で
日朗
(
にちろう
)
法師と明星天童子を勤め、さらに中幕の「
琵琶
(
びわ
)
の
景清
(
かげきよ
)
」で榛沢六郎をつとめたが、日朗は召捕りの大立廻りに新手をみせ、土の
牢
(
ろう
)
から佐渡の別れまで幕ごとに活動して
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
見たりし盆興行は団菊両優は休みにて
秀調
(
しゅうちょう
)
染五郎
(
そめごろう
)
家橘
(
かきつ
)
栄三郎
(
えいざぶろう
)
松助
(
まつすけ
)
ら一座にて一番目は染五郎の『
景清
(
かげきよ
)
』
中幕
(
なかまく
)
は福地先生新作長唄
所作事
(
しょさごと
)
『
女弁慶
(
おんなべんけい
)
』(秀調の
出物
(
だしもの
)
)二番目家橘栄三郎松助の「
玄冶店大喜利
(
げんやだなおおぎり
)
」家橘栄三郎の『
女鳴神
(
おんななるかみ
)
』
常磐津
(
ときわず
)
林中
(
りんちゅう
)
出語
(
でがた
)
りなりき。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
景
常用漢字
小4
部首:⽇
12画
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
“景”で始まる語句
景色
景
景物
景氣
景気
景勝
景仰
景樹
景季
景山