トップ
>
染五郎
ふりがな文庫
“染五郎”の読み方と例文
読み方
割合
そめごろう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そめごろう
(逆引き)
染五郎
(
そめごろう
)
(後の
幸四郎
(
こうしろう
)
)というような顔触れで、二番目は
円朝
(
えんちょう
)
物の「
荻江
(
おぎえ
)
の
一節
(
ひとふし
)
」と内定していたのであるが、それも余り思わしくないと云うので
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
故人
成田屋
(
なりたや
)
が今の
幸四郎
(
こうしろう
)
、当時の
染五郎
(
そめごろう
)
を連れて釣に出た時、芸道舞台上では指図を仰いでも、勝手にしなせいと
突放
(
つっぱな
)
して教えてくれなかったくせに、舟では染五郎の座りようを
咎
(
とが
)
めて
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
硯友社この夜の人気は当時の花形たる
家橘
(
かきつ
)
や
染五郎
(
そめごろう
)
を圧していた。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
染五郎(そめごろう)の例文をもっと
(4作品)
見る
染
常用漢字
小6
部首:⽊
9画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“染”で始まる語句
染
染々
染色
染井
染込
染付
染附
染衣
染物
染渡
検索の候補
明智小五郎
菊五郎
五郎
三津五郎
左甚五郎
小五郎
五郎兵衛
弥五郎
清五郎
甚五郎
“染五郎”のふりがなが多い著者
内田魯庵
幸田露伴
永井荷風
岡本綺堂