染五郎そめごろう)” の例文
染五郎そめごろう(後の幸四郎こうしろう)というような顔触れで、二番目は円朝えんちょう物の「荻江おぎえ一節ひとふし」と内定していたのであるが、それも余り思わしくないと云うので
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
故人成田屋なりたやが今の幸四郎こうしろう、当時の染五郎そめごろうを連れて釣に出た時、芸道舞台上では指図を仰いでも、勝手にしなせいと突放つっぱなして教えてくれなかったくせに、舟では染五郎の座りようをとがめて
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
硯友社この夜の人気は当時の花形たる家橘かきつ染五郎そめごろうを圧していた。
見たりし盆興行は団菊両優は休みにて秀調しゅうちょう染五郎そめごろう家橘かきつ栄三郎えいざぶろう松助まつすけら一座にて一番目は染五郎の『景清かげきよ中幕なかまくは福地先生新作長唄所作事しょさごと女弁慶おんなべんけい』(秀調の出物だしもの)二番目家橘栄三郎松助の「玄冶店大喜利げんやだなおおぎり」家橘栄三郎の『女鳴神おんななるかみ常磐津ときわず林中りんちゅう出語でがたりなりき。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)