トップ
>
建武
>
けんむ
ふりがな文庫
“
建武
(
けんむ
)” の例文
世は
戦
(
いくさ
)
に次ぐ戦であった。
建武
(
けんむ
)
の平和もつかの間でしかなかった。
楠木正成
(
くすのきまさしげ
)
、弟
正氏
(
まさうじ
)
たち一族の
夥
(
おびただ
)
しい戦死が聞えた後も、乱は
熄
(
や
)
まなかった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
為世は自足して元徳四年出家し、八十の高齢で華々しい栄華を一とまず閉ざした。その後、
高野山
(
こうやさん
)
の
蓮花谷
(
れんげだに
)
に
隠棲
(
いんせい
)
したが、
元弘
(
げんこう
)
建武
(
けんむ
)
の間また京都に帰ってもいる。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
あの
建武
(
けんむ
)
の昔二条河原の
落書
(
らくしょ
)
とやらに申す
下尅上
(
げこくじょう
)
する
成出者
(
なりでもの
)
の姿も、その心根の
賤
(
いや
)
しさをもって一概に見どころなき者と
貶
(
おと
)
しめなみする心持にもなれなくなります。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
それに比べては
僭越
(
せんえつ
)
であるが、
建武
(
けんむ
)
の昔、楠正成卿が刀折れ矢尽きて後、
湊川
(
みなとがわ
)
のほとりなる水車小舎に一族郎党と膝を交えて、七
生
(
しょう
)
までと忠義を誓われたその有様がどうやら
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうなると、
元弘
(
げんこう
)
、
建武
(
けんむ
)
の昔の蒸し返しで、遠からずまた戦乱の世の中となるかもしれない。まあ、われわれは高知の方へ帰ったら、一層兵力を養って置いて、他日真の勤王をするつもりですとさ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
こうして
建武
(
けんむ
)
の中興成り、世も太平に向かおうとした。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ただ暗い冬の夜と、寒々しい枯野のなかを、湊川の水音は
淙々
(
そうそう
)
とすぐそこに聞える。——
建武
(
けんむ
)
、
延元
(
えんげん
)
の
雄
(
お
)
たけびを思わすような風の声もして。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
建武
(
けんむ
)
の昔二条河原の
落書
(
らくしょ
)
とやらに申す
下尅上
(
げこくじょう
)
する
成出者
(
なりでもの
)
の姿も、その心根の
賤
(
いや
)
しさをもつて一概に見どころなき者と
貶
(
おと
)
しめなみする心持にもなれなくなります。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
源平
(
げんぺい
)
、
建武
(
けんむ
)
、
応仁
(
おうにん
)
の乱とつづいて、何百年かにわたって作られて来た武器は、合戦のたび、山野にも捨てられたが、その数は、
夥
(
おびただ
)
しいものに違いなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かくて奥羽にも鎌倉にも、幕府でない、新政体下の民政府ができ、一応、形はととのったかのようなうちに、元弘三年は暮れ、明けて、
建武
(
けんむ
)
元年に入っていた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝統すでに二千年、ときには
建武
(
けんむ
)
の前後、室町末期のごとき、世風の
壊敗
(
かいはい
)
、人心のすさびなど、嘆かわしい
一頃
(
ひところ
)
はあったにせよ、皇室への臣民の真心にはかわりはなかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
建武
(
けんむ
)
の聖戦のかげにも、女性の力のどんなに
偉
(
おお
)
きかったかということだ。小楠公を生み育てたのも夫人なら、
良人
(
おっと
)
の正成公をして
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いなく忠戦させたのも夫人の内助だ。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
建武
(
けんむ
)
の年の
新田
(
にった
)
足利
(
あしかが
)
の合戦をはじめ、岡崎の要害として、ここはいくたびか古戦場となって来たし、今も——つい数年前には、
織田信秀
(
おだのぶひで
)
と、松平家の軍とが、大戦の血をながし
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
建武
(
けんむ
)
の頃には石田源左衛門という方が、
菩提寺
(
ぼだいじ
)
の過去帳にものっております。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
建武
(
けんむ
)
の後、また応仁のみだれなど、長い幾世のあいだにかけて、ここらあたりも、御領主さまは
遷
(
うつ
)
り変ってまいりましたが、わしらにおさずけ下されている田や畑の土ばかりは変りませぬ。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“建武”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。南朝では元弘の後、延元の前で1334年1月29日から1336年2月29日までの期間、北朝では正慶の後、暦応の前で1334年1月29日から1338年8月28日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
建
常用漢字
小4
部首:⼵
9画
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
“建武”で始まる語句
建武中興
建武時代