寿永じゅえい)” の例文
旧字:壽永
治承じしょう寿永じゅえいという風雲乱世は、つい昨日きのうのようであったが、今はもう鎌倉幕府という言葉さえ、民衆には新しいひびきがくなっている。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五月二十四日再び年号が変り、寿永じゅえいとなった。同じその日、城太郎助長すけながの弟四郎助茂すけもちが、越後守に任命された。
最初一瞥いちべつして寛永と見たが、見直すと寿永じゅえいに見えた。寿永では古い、平家没落の頃だ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
寿永じゅえい四年に、平家の一門はことごとく西海さいかい藻屑もくずとなり、今は源家の世となっているのであるから、俊寛に対する重科も自然消え果てて、赦免の使者が朝廷から到来すべきはずであったが
俊寛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
対岸の下関しものせきはもう暮れた。寿永じゅえいのみささぎはどの辺であろう。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
その兵庫への道を、彼の落ちてゆく残軍は、裏丹波の三草みくさへとった。この道は寿永じゅえいのむかし、源義経がひよどり越えを突いて出たときの間道である。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寿永じゅえい二年三月上旬、同じ源氏同志の木曽義仲きそのよしなか兵衛佐頼朝ひょうえのすけよりともとの仲にひびが入った。頼朝は、義仲を討つために十万余騎を引き連れて、信濃国へ乗込んでいった。
寿永じゅえいの昔の平家都落ち、近くば維新当時の江戸幕府の末路をしのぶ光景です。村のの家にも避難者の五人三人収容しました。私共の家にも其母者が粕谷出身の縁故から娘の一人を預かりました。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
一の谷の合戦で討たれた平家一門の首が都に帰ってきたのは、寿永じゅえい三年二月七日である。
壬申じんしんノ乱の大海人おおしあま皇子みこ軍。木曾義仲の寿永じゅえいの都入り。承久じょうきゅうらんの北条勢と朝廷がた
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつての承久ノ乱や、寿永じゅえい治承じしょうの大戦のさいでも、都の北山、嵯峨野さがののおくには、平家のきずなや権門をのがれ出た無髪の女性たちには、修羅の外なる寸土の寂地じゃくちがゆるされていたともいう。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「貴公と初めて会ったのは、寿永じゅえいの年か」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)