トップ
>
姓
>
かばね
ふりがな文庫
“
姓
(
かばね
)” の例文
大昔にも姓氏というものは歴然と存している、すなわち源・藤原というのが氏であって、
朝臣
(
あそん
)
とか
宿禰
(
すくね
)
とかいうのが
姓
(
かばね
)
である。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
其の
姓
(
かばね
)
を見ても、
譯語
(
おさ
)
と謂ひ
史
(
ふびと
)
と謂ひ文首と謂ひ船首と謂ふ種類は、皆此の海外交通に關係して船の運上に關する文書などを司り、貨物を檢査して居つたので
聖徳太子
(旧字旧仮名)
/
内藤湖南
(著)
境を定め邦を開きて、
近
(
ちか
)
つ
淡海
(
あふみ
)
に制したまひ
一二
、
姓
(
かばね
)
を正し氏を撰みて、
遠
(
とほ
)
つ
飛鳥
(
あすか
)
に
勒
(
しる
)
したまひき
一三
。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
福地の統治者又は支配者をさしていう
姓
(
かばね
)
であって、また職名とも見られ、実際に於ては其土地人民を領有し、
且
(
か
)
つ之を世襲することさえ稀ではない、造は
御臣
(
みやつこ
)
の意である。
マル及ムレについて
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
今にもかの女召して、おのれが罪なき事を覚らせ給へ。助いよよ
怒
(
いか
)
りて、我が
下司
(
したづかさ
)
に県の
姓
(
かばね
)
を名のる者ある事なし。かく
偽
(
いつは
)
るは
刑
(
つみ
)
ますます大なり。豊雄、かく
捕
(
とら
)
はれていつまで偽るべき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
この源または藤原は
姓
(
かばね
)
といって、名字とは全然別のものであるというのが古来学者の説である。
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ここに天皇、天の下の氏氏名名の人どもの、氏
姓
(
かばね
)
が
忤
(
たが
)
ひ
過
(
あやま
)
て
三
ることを愁へまして、
味白檮
(
うまかし
)
の
言八十禍津日
(
ことやそまがつひ
)
の
前
(
さき
)
四
に、
玖訶瓮
(
くかべ
)
五
を据ゑて、天の下の
八十伴
(
やそとも
)
の
緒
(
を
)
六
の氏姓を定めたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
何か氏
姓
(
かばね
)
のある者でないと、外國から來た者は穢多同樣の賤民にされたのでありますから、外國から來た連中は私は誰某の末孫であるといふ迂散臭い系圖か何かを拵へて、私は漢の高祖
近畿地方に於ける神社
(旧字旧仮名)
/
内藤湖南
(著)
天皇、ここに阿知の直を、始めて
藏
(
くら
)
の
官
(
つかさ
)
二二
に
任
(
ま
)
けたまひ、また
粮地
(
たどころ
)
二三
を賜ひき。またこの御世に、
若櫻部
(
わかさくらべ
)
の臣等に、若櫻部といふ名を賜ひ、また
比賣陀
(
ひめだ
)
の君等に、比賣陀の君といふ
姓
(
かばね
)
を賜ひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“姓”の解説
姓(せい)は、主に東アジアの漢字文化圏・儒教圏ので用いられる血縁集団の名称。
その範囲は地域や時代によって変動し、氏や名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。
(出典:Wikipedia)
姓
常用漢字
中学
部首:⼥
8画
“姓”を含む語句
百姓
姓名
素姓
氏姓
種姓
中小姓
氏種姓
水呑百姓
小姓
国姓爺
土百姓
姓家
百姓一揆
百姓達
大百姓
本姓
小姓頭
百姓仕事
国姓爺合戦
御姓名
...