トップ
>
好都合
ふりがな文庫
“好都合”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうつごう
77.8%
かうつがふ
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうつごう
(逆引き)
「なるほど、では、そうなさるほうがいいでしょう。ぼくも話し相手ができて
好都合
(
こうつごう
)
です。絵画論でもたたかわしましょうかね。」
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
彼は看護婦の口から夫人の名前を
聴
(
き
)
いた時、この
異人種
(
いじんしゅ
)
に近い二人が、狭い
室
(
へや
)
で
鉢合
(
はちあわ
)
せをしずにすんだ
好都合
(
こうつごう
)
を、何より先にまず祝福した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
好都合(こうつごう)の例文をもっと
(7作品)
見る
かうつがふ
(逆引き)
少くとも
好都合
(
かうつがふ
)
の条件の一つに数へられなければならぬ筈である。この点は僕も君の説に少しも異議を
述
(
の
)
べる必要はない。同時に又君も僕の説に異議を述べる必要はない筈である。
解嘲
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それを
守
(
まもつ
)
て
行
(
ゆ
)
くのは
至極
(
しごく
)
結構
(
けつかう
)
でありますが、
如何
(
いかに
)
せん
無味乾燥
(
むみかんさう
)
なる一
片
(
ぺん
)
の
規則
(
きそく
)
では
銘々
(
めい/\
)
の
好都合
(
かうつがふ
)
が
解
(
わか
)
らず、
唯
(
た
)
だ
他人
(
たにん
)
から
命令
(
めいれい
)
された
事
(
こと
)
のやうに
思
(
おも
)
はれて、
往々
(
わう/\
)
其
(
そ
)
の
規則
(
きそく
)
を
忽諸
(
こつしよ
)
にするの
風
(
ふう
)
がある。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
好都合(かうつがふ)の例文をもっと
(2作品)
見る
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
都
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“好”で始まる語句
好
好奇
好事家
好事
好加減
好悪
好奇心
好々爺
好誼
好餌
検索の候補
都合好
都合
不都合
御都合
都合上
懐都合
仕合好
手都合
都合迄
自分都合
“好都合”のふりがなが多い著者
今村明恒
津田梅子
浅野和三郎
江戸川乱歩
夏目漱石
芥川竜之介