トップ
>
天麩羅屋
>
てんぷらや
ふりがな文庫
“
天麩羅屋
(
てんぷらや
)” の例文
その
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
の、しかも
蛤鍋
(
はまなべ
)
三錢
(
さんせん
)
と
云
(
い
)
ふのを
狙
(
ねら
)
つて、
小栗
(
をぐり
)
、
柳川
(
やながは
)
、
徳田
(
とくだ
)
、
私
(
わたし
)
……
宙外君
(
ちうぐわいくん
)
が
加
(
くは
)
はつて、
大擧
(
たいきよ
)
して
押上
(
おしあが
)
つた、
春寒
(
はるさむ
)
の
午後
(
ごご
)
である。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
町にはそっちこっちに、安普請の貸家が立ち並んで、
俄仕立
(
にわかじた
)
ての
蕎麦屋
(
そばや
)
や
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
なども出来ていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
以前ぶらぶらしていた時分行き
馴
(
な
)
れた
八丁堀
(
はっちょうぼり
)
の
講釈場
(
こうしゃくば
)
の事を
思付
(
おもいつ
)
いて、
其処
(
そこ
)
で時間をつぶした
後
(
のち
)
地蔵橋
(
じぞうばし
)
の
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
で一杯やり、新富町の
裏河岸
(
うらがし
)
づたいに帰って来ると
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その隣りは
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
でした。廻りは皆普通の店ですのに、そこだけが一軒目立っていました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
是公の連れて行ってやろうかは久しいもので、二十四五年
前
(
ぜん
)
、神田の
小川亭
(
おがわてい
)
の前にあった怪しげな
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
へ連れて行ってくれた以来時々連れてってやろうかを余に向って繰返す癖がある。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
東側の角には伊勢幸という洋服屋があり、婦人服を出していたのも珍しく、隣が福田屋という掛物の菓子屋で、よくそこで落がんなどを買ったのもなつかしい。一丁目では大新という
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
が古い。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
ヒマな、客の来ない、萎微をきわめた
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
だった。
雷門以北
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
連れて来たその晩には、京橋で一緒に
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
へ入って、飯を食って、電車で帰った。表町の角まで来ると、自分は一町ほど先へ歩いて、明るい自分の店へ別々に入った。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
時
(
とき
)
に、
川鐵
(
かはてつ
)
の
向
(
むか
)
うあたりに、(
水何
(
みづなに
)
)とか
言
(
い
)
つた
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
があつた。くどいやうだが、
一人前
(
いちにんまへ
)
、なみで
五錢
(
ごせん
)
。……
横寺町
(
よこでらまち
)
で、お
孃
(
ぢやう
)
さんの
初
(
はつ
)
のお
節句
(
せつく
)
の
時
(
とき
)
、
私
(
わたし
)
たちは
此
(
これ
)
を
御馳走
(
ごちそう
)
に
成
(
な
)
つた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小父は主婦とお庄とをつれて、晩方から
寄席
(
よせ
)
へ行って、帰りに近所の
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
で酒を飲んだ。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
同勢は近所の酒屋や、
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
などを
脅
(
おど
)
かした。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
麩
漢検1級
部首:⿆
15画
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“天麩羅”で始まる語句
天麩羅
天麩羅蕎麦
天麩羅飯
天麩羅茶漬