トップ
>
外夷
>
がいい
ふりがな文庫
“
外夷
(
がいい
)” の例文
遠い上古、
神功皇后
(
じんぐうこうごう
)
さまの挙を今日より
偲
(
しの
)
び奉っても、あの前後からすでにいかにこの国を
侵
(
おか
)
さんとする
外夷
(
がいい
)
があったか思いやられようが。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世が世なら、善三郎は無礼な
外夷
(
がいい
)
を打ち懲らしたものとして、むしろお
褒
(
ほ
)
めにも預かるべき武士だと言うものがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「一日の
苟安
(
こうあん
)
は、数百年の大患なり、
今
(
い
)
ま
徒
(
いたずら
)
に
姑息
(
こそく
)
以て処せば、その我を軽侮するもの、
豈
(
あ
)
に独り露人のみならん。四方の
外夷
(
がいい
)
、我に意あるもの、
踵
(
くびす
)
を接して起らん」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「台所喧嘩、よい程に、やめんか。——今はそんな場合じゃない。
外夷
(
がいい
)
と
内憂
(
ないゆう
)
と、日本は、重大な
秋
(
とき
)
だ」
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外夷
(
がいい
)
腥膻
(
せいせん
)
の気をして神国を汚さしむる
勿
(
なか
)
れとは、これ思想の伴念において、必然の結果なればなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
それまで大山大川なぞも親しくは
叡覧
(
えいらん
)
のなかったのに、初めて
淀川
(
よどがわ
)
の
滔々
(
とうとう
)
と流るるのを御覧になって、さまざまのことを
思
(
おぼ
)
し召され、
外夷
(
がいい
)
親征なぞの
御艱難
(
ごかんなん
)
はいうまでもなく
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
宮様御降嫁の当時から
外夷
(
がいい
)
の
防禦
(
ぼうぎょ
)
を誓い、諸外国と取り結んだ条約を引き
戻
(
もど
)
すか、無法な侵入者を征伐するか、いずれかを選んで
叡慮
(
えいりょ
)
を安んずるであろうとの
言質
(
げんち
)
が与えてある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
右作、「狂夫之言」あるいは「時勢論」と題号し、主家または右京家等へ差出し、
殊
(
こと
)
に
墨夷
(
ぼくい
)
仮条約御渡し相成り御老中方御上京これ有る趣き承り、右は
外夷
(
がいい
)
御処置
振
(
ぶり
)
の儀と相察し
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
かつての応仁前後、建武正平の頃、鎌倉期、遠くは上世の応神、推古、宇多、後宇多等の御年代にわたっても、
外夷
(
がいい
)
の征、内賊の
伐
(
ばつ
)
など、地に戦を見ぬ日が、果たして幾日あったろうか。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外夷
(
がいい
)
取り扱いのことをあげて、安藤老中は何事も彼らの言うところに従い、日本沿海の測量を許し、この国の形勢を彼らへ教え、江戸第一の要地ともいうべき品川御殿山を残らず彼らに貸し渡し
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
外夷
(
がいい
)
拒絶談判の期限等にいたるまで
叡聞
(
えいぶん
)
を欺きたてまつる。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
夷
漢検準1級
部首:⼤
6画
“外”で始まる語句
外
外套
外面
外道
外出
外見
外国
外部
外聞
外濠