トップ
>
夕涼
>
ゆうすずみ
ふりがな文庫
“
夕涼
(
ゆうすずみ
)” の例文
夏の
中
(
うち
)
毎夜
夕涼
(
ゆうすずみ
)
に出あるいていた
習慣
(
くせ
)
がついているので、この時節になっても、夕飯をすますときまって外へ出る。
虫の声
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
七月の十五日は殊に
魂祭
(
たままつり
)
の当日なれば、
夕涼
(
ゆうすずみ
)
より家を出でて独り
彼処
(
かしこ
)
に赴きけり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「先生、それではもうそろそろお船の方へお移りを願いましょうか。お帰りは丁度
夕涼
(
ゆうすずみ
)
の刻限かと存じまして先ほど
木挽町
(
こびきちょう
)
の
酔月
(
すいげつ
)
へつまらぬものを命じて置きました。」
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
久留米の
蚊飛白
(
かがすり
)
に
兵児帯
(
へこおび
)
して、少し
皺
(
しわ
)
になった
紬
(
つむぎ
)
の黒の
紋着
(
もんつき
)
を着て、紺足袋を
穿
(
は
)
いた、鉄色の目立たぬ
胸紐
(
むなひも
)
を律義に結んで、懐中物を入れているが、
夕涼
(
ゆうすずみ
)
から出懸けたのであろう、帽は
被
(
かぶ
)
らず
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夕涼
(
ゆうすずみ
)
に出掛ける
賑
(
にぎや
)
かな人出の中にお糸はふいと立止って、並んで歩く長吉の
袖
(
そで
)
を引き、「長さん、あたいも
直
(
じ
)
きあんな
扮装
(
なり
)
するんだねえ。
絽縮緬
(
ろちりめん
)
だねきっと、あの羽織……。」
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
銀座の商店の改良と銀座の
街
(
まち
)
の敷石とは、将来如何なる進化の道によって、浴衣に
兵児帯
(
へこおび
)
をしめた
夕涼
(
ゆうすずみ
)
の人の姿と、
唐傘
(
からかさ
)
に
高足駄
(
たかあしだ
)
を穿いた通行人との調和を取るに至るであろうか。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
幾個
(
いくつ
)
と知れぬ
町中
(
まちなか
)
の橋々には
夕涼
(
ゆうすずみ
)
の人の
団扇
(
うちわ
)
と共に
浴衣
(
ゆかた
)
一枚の軽い女の
裾
(
すそ
)
が、上汐のために
殊更
(
ことさら
)
水面の高くなった橋の下を
潜行
(
くぐりゆ
)
く舟の中から見上る時、
一入
(
ひとしお
)
心憎く川風に
飜
(
ひるがえ
)
っているのである。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
夕
常用漢字
小1
部首:⼣
3画
涼
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“夕”で始まる語句
夕
夕餉
夕飯
夕陽
夕方
夕靄
夕闇
夕日
夕暮
夕焼