塵除ちりよ)” の例文
男は小柄な躯つきで、それが女のようにしなしなしてい、気取ったこびのある身ぶりで、おそのの塵除ちりよ合羽がっぱを脱がしてやっていた。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
畳の上には汚れけの渋紙が敷き詰めてある、屏風びょうぶ長押なげしの額、床の置ものにまで塵除ちりよけの布ぶくろがかぶせてある。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
目金めがね屋の店の飾り窓。近眼鏡きんがんきょう遠眼鏡えんがんきょう双眼鏡そうがんきょう廓大鏡かくだいきょう顕微鏡けんびきょう塵除ちりよ目金めがねなどの並んだ中に西洋人の人形にんぎょうの首が一つ、目金をかけて頬笑ほほえんでいる。その窓の前にたたずんだ少年の後姿うしろすがた
浅草公園:或シナリオ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
庸三はいつもの塵除ちりよけを着て、握り太のとうのステッキをもっていたが、二つ三つの荷物のごろごろしている狭い部屋に迎えられて、葉子と侍女の女美術生北山とのあいだにどっかと坐った。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
かず子は塵除ちりよけの被布をぬいで下僕に渡した。下は白装束しろしょうぞくで、手甲てっこう脚絆きゃはん、草鞋をはき、たすきを掛けていた。
失蝶記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ぬいで持っていた塵除ちりよけ合羽を投げだし、これもなにか叫びながら、おすげのほうへ駆け戻った。
榎物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
おふさは手甲てっこうをし脚絆きゃはんを掛け、すそ端折はしょった上に塵除ちりよけの被布ひふをはおっていた。荷物は小さな風呂敷包が一つで、頭は手拭のあねさまかぶり、いかにも旅馴れたような軽いこしらえであった。
おさん (新字新仮名) / 山本周五郎(著)