トップ
>
塵除
>
ちりよ
ふりがな文庫
“
塵除
(
ちりよ
)” の例文
男は小柄な躯つきで、それが女のようにしなしなしてい、気取った
媚
(
こび
)
のある身ぶりで、おそのの
塵除
(
ちりよ
)
け
合羽
(
がっぱ
)
を脱がしてやっていた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
畳の上には汚れ
除
(
よ
)
けの渋紙が敷き詰めてある、
屏風
(
びょうぶ
)
や
長押
(
なげし
)
の額、床の置ものにまで
塵除
(
ちりよ
)
けの布ぶくろが
冠
(
かぶ
)
せてある。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
目金
(
めがね
)
屋の店の飾り窓。
近眼鏡
(
きんがんきょう
)
、
遠眼鏡
(
えんがんきょう
)
、
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
、
廓大鏡
(
かくだいきょう
)
、
顕微鏡
(
けんびきょう
)
、
塵除
(
ちりよ
)
け
目金
(
めがね
)
などの並んだ中に西洋人の
人形
(
にんぎょう
)
の首が一つ、目金をかけて
頬笑
(
ほほえ
)
んでいる。その窓の前に
佇
(
たたず
)
んだ少年の
後姿
(
うしろすがた
)
。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
庸三はいつもの
塵除
(
ちりよ
)
けを着て、握り太の
籐
(
とう
)
のステッキをもっていたが、二つ三つの荷物のごろごろしている狭い部屋に迎えられて、葉子と侍女の女美術生北山とのあいだにどっかと坐った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かず子は
塵除
(
ちりよ
)
けの被布をぬいで下僕に渡した。下は
白装束
(
しろしょうぞく
)
で、
手甲
(
てっこう
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、草鞋をはき、
襷
(
たすき
)
を掛けていた。
失蝶記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
ぬいで持っていた
塵除
(
ちりよ
)
け合羽を投げだし、これもなにか叫びながら、おすげのほうへ駆け戻った。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
おふさは
手甲
(
てっこう
)
をし
脚絆
(
きゃはん
)
を掛け、
裾
(
すそ
)
を
端折
(
はしょ
)
った上に
塵除
(
ちりよ
)
けの
被布
(
ひふ
)
をはおっていた。荷物は小さな風呂敷包が一つで、頭は手拭のあねさまかぶり、いかにも旅馴れたような軽い
拵
(
こしら
)
えであった。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
塵
漢検準1級
部首:⼟
14画
除
常用漢字
小6
部首:⾩
10画
“塵”で始まる語句
塵
塵埃
塵芥
塵塚
塵紙
塵取
塵溜
塵芥箱
塵界
塵箱