トップ
>
口嘴
>
くちばし
ふりがな文庫
“
口嘴
(
くちばし
)” の例文
広い葉の上に止って前脚で小さな毛虫らしいものをしっかりつかまえて、それをあの鋭い鋏のような
口嘴
(
くちばし
)
でしきりに噛みこなしていた。
蜂が団子をこしらえる話
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
井戸端に遊んでいた
鶩
(
あひる
)
が四羽ばかり
口嘴
(
くちばし
)
を
揃
(
そろ
)
えて、私の方へ「ぐわアぐわア」と鳴いて来ました。忌々しいものです。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
うす暗いなかに浮き出している
梟
(
ふくろう
)
のような大きい眼、
鳶
(
とんび
)
の
口嘴
(
くちばし
)
のような尖った鼻、骸骨のように白く黄いろい歯、それを別々に記憶しているばかりで
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
面倒だから、いっそさよう仕ろうか、敵は大勢の事ではあるし、ことにはあまりこの辺には見馴れぬ
人体
(
にんてい
)
である。
口嘴
(
くちばし
)
が
乙
(
おつ
)
に
尖
(
とん
)
がって何だか
天狗
(
てんぐ
)
の
啓
(
もう
)
し
子
(
ご
)
のようだ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
氷峰も、會計も、表面は打ち解けた樣になつて、二人の打ち方を見ながら、いろんな
口嘴
(
くちばし
)
を入れる。
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
▼ もっと見る
ブリキ細工の雀が時計の振子のように左右に動いているのを、小さい
鉛
(
なまり
)
の弾で撃つのだ。
尻尾
(
しっぽ
)
に当っても、胴に当っても落ちない。頭の
口嘴
(
くちばし
)
に近いところを撃たなければ絶対に落ちない。
雀
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
淡緑色の大きな眼球に蚊の
嘴
(
はし
)
程の
繊
(
ほそ
)
く鋭い而してじいと人を見詰むる
瞳
(
ひとみ
)
を点じた
凄
(
すご
)
い眼、黒く鋭い
口嘴
(
くちばし
)
、Vice の様な其両手、
剖
(
さ
)
いて見れば黒い虫の様に
蠢
(
うごめ
)
く腸を満たしたふくれ腹
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そして喜ばしそうに羽ばたきして、そこいらにこぼれたものを拾っては、首を縮めたり、黄色い
口嘴
(
くちばし
)
を振ったり、ひょろひょろと歩き廻ったりした。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
紅い鳥が、青い
樹間
(
このま
)
から不意に飛び出した。形は山鳩に似て、
翼
(
つばさ
)
も
口嘴
(
くちばし
)
もみな
深紅
(
しんく
)
である。案内者に問えば、それは俗に
唐辛
(
とうがらし
)
といい、鳴けば必ず雨がふるという。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この二つの蛇の決闘は
指相撲
(
ゆびずもう
)
を思い出させる。王蛇のほうの神経の働く速度がガラガラ蛇のそれよりもほんの若干だけ早いために、前者の
口嘴
(
くちばし
)
が後者のそれを確実に押えつけるものと見える。
映画雑感(Ⅲ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
女はあっと驚いて立ちあがると、鶏は
口嘴
(
くちばし
)
を働かせ、
蹴爪
(
けづめ
)
を働かせて、突くやら蹴るやら散々にさいなんだ。女は悲鳴をあげて逃げまわるのを、かれは執念ぶかく追いまわした。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
黄なる
口嘴
(
くちばし
)
脚蹴爪
(
あしけづめ
)
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
嘴
漢検1級
部首:⼝
15画
“口”で始まる語句
口惜
口
口吻
口説
口髭
口籠
口許
口上
口調
口々