トップ
>
前駆
>
ぜんく
ふりがな文庫
“
前駆
(
ぜんく
)” の例文
信長公の
図南西覇
(
となんせいは
)
の基点として、秀吉がその
前駆
(
ぜんく
)
をうけたまわるところのもの。もそっと、雄大たらねばならん、
重鎮
(
じゅうちん
)
の風を示さねばならん
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其処
(
そこ
)
へ
帝
(
みかど
)
が白い
高張
(
たかはり
)
提灯を二つ
点
(
つ
)
けた
衛士
(
ゑいじ
)
を
前駆
(
ぜんく
)
にして行幸になり、四十七士の国法を犯した罪を
赦
(
ゆる
)
し
各
(
おの/\
)
の忠義を
御褒
(
おほ
)
めに成ると云ふ筋である。(四月十五日)
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
その裾の辺を
前駆
(
ぜんく
)
として二本、
後駆
(
こうく
)
として二本都合四本の、
松明
(
たいまつ
)
の火に照らされながら、そうして遅く出た半かけの月に、頭上を蒼白くぼかされながら、妖怪の行列が通っていた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
屋の上で鴟の鳴くのは飯綱の法成就の人に天狗が随身
伺候
(
しこう
)
するのである意味だ。旋風の起るのも、目に見えぬ
眷属
(
けんぞく
)
が擁護して
前駆
(
ぜんく
)
するからの意味である。飯綱の神は
飛狐
(
ひこ
)
に
騎
(
の
)
っている天狗である。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ト僕ガ言つてはヤツパリ
広目屋臭
(
ひろめやくさ
)
い、
追
(
おい
)
て
悪言
(
あくげん
)
を
呈
(
てい
)
するこれは
前駆
(
ぜんく
)
さ、
齷齪
(
あくせく
)
するばかりが
平民
(
へいみん
)
の能でもないから、今一段の
風流
(
ふうりう
)
気
(
き
)
を
加味
(
かみ
)
したまへ
但
(
たゞ
)
し
風流
(
ふうりう
)
とは
墨斗
(
やたて
)
、
短冊
(
たんざく
)
瓢箪
(
へうたん
)
の
謂
(
いひ
)
にあらず(十五日)
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
▼ もっと見る
前駆
(
ぜんく
)
の人々とみえる七、八名の影が、大股にまず門を出て行った。つづいて、夜目にも
著
(
しる
)
き白と黒のまだら牛が、車おもげに曳いて通る——。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二騎、町木戸から、ほこりを立てて、城門の方へ駈け去った
馬蹄
(
ひづめ
)
の音にも、さして事々しく、天下の急変の
前駆
(
ぜんく
)
とは、耳そばだてる者もなかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五湖、
裾野
(
すその
)
、
人穴
(
ひとあな
)
、いたる所ではげしい斬り合があったり、流れ矢が飛んできたりしたため、善良な村の人たちは、すわ、また大戦の
前駆
(
ぜんく
)
かと、例によって、甲州の奥ふかく逃げこんだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前駆
(
ぜんく
)
の家臣をよびとめて、家康は駒を止めた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“前駆”の意味
《名詞》
前駆(ぜんく)
馬に騎乗して先導すること。また、そのような人。先駆。
自動車などで「前輪駆動」のこと。
(出典:Wiktionary)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
駆
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
“前駆”で始まる語句
前駆者
前駆護衛