トップ
>
刀身
>
なかみ
ふりがな文庫
“
刀身
(
なかみ
)” の例文
その寸法は、およそ三尺の
刀身
(
なかみ
)
へ、二尺二、三寸の柄をつける。三尺以上の刀になれば、それに三尺もある長柄をすげる場合もある。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうなると、ぜひ
刀身
(
なかみ
)
が拝見したくてぞくぞく致してまいる。お刀は?
稲生播磨守
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
両眼
(
りょうがん
)
に
涙
(
なみだ
)
を一ぱい
溜
(
た
)
めて、
赤心
(
まごころ
)
こめて
渡
(
わた
)
された
紀念
(
きねん
)
の
懐剣
(
かいけん
)
——それは
刀身
(
なかみ
)
といい、
又
(
また
)
装具
(
つくり
)
といい、まことに
申分
(
もうしぶん
)
のない、
立派
(
りっぱ
)
なものでございましたが、しかし
私
(
わたくし
)
に
取
(
と
)
りましては、
懐剣
(
かいけん
)
そのものよりも
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
短剣というのは
正寸
(
しょうすん
)
一尺一分、
黄金
(
こがね
)
づくりの
柄
(
つか
)
にすばらしい夜光珠を
埋
(
う
)
めこみ、
刀身
(
なかみ
)
の一面には南欧美少女の
面
(
おも
)
が青金で
象嵌
(
ぞうがん
)
してあるとのこと。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山東笠
(
さんとうがさ
)
を日除けにかぶり、
青紗
(
あおしゃ
)
の袖無し、
麻衣
(
あさごろも
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
麻鞋
(
あさぐつ
)
の足ごしらえも軽快に、ただ腰なる
一腰
(
ひとこし
)
のみは、
刀身
(
なかみ
)
のほども思わるる
業刀
(
わざもの
)
と見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
辻に、橋の
袂
(
たもと
)
に、河べりの樹蔭に、彼女の走るところに人影がみだれた。彼女の手にある脇差は、いつのまにか柄だけになっていた。目釘が折れて
刀身
(
なかみ
)
はどこかに落してしまったのであろう。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何しろ、
刀身
(
なかみ
)
も
無双
(
むそう
)
な名剣にまちがいない。試してみたことがおありかの
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“刀身”の意味
《名詞》
刀が鞘に入る部分。
(出典:Wiktionary)
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“刀”で始まる語句
刀
刀自
刀架
刀痕
刀鍛冶
刀槍
刀剣
刀子
刀尖
刀柄