トップ
>
兼実
>
かねざね
ふりがな文庫
“
兼実
(
かねざね
)” の例文
大蔵卿泰経
(
おおくらきょうやすつね
)
は、九条
兼実
(
かねざね
)
や左大臣
経宗
(
つねむね
)
や、内大臣
実定
(
さねさだ
)
などを説きまわった。後白河法皇のお心もそこに決しられてあるという。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中には
月輪
(
つきのわ
)
殿(九条
兼実
(
かねざね
)
)の
玉葉
(
ぎょくよう
)
八合、光明峯寺殿(同
道家
(
みちいえ
)
)の
玉蘂
(
ぎょくずい
)
七合などをはじめ、お家
累代
(
るいだい
)
の御記録の類も数少いことではございませんでした。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
公家のうちでは九条関白
兼実
(
かねざね
)
が(後の法住寺殿、又は月輪殿)法然に対する信仰は殊に比類のないものであった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
九条
兼実
(
かねざね
)
の如く頼朝から関白氏の長者を貰つて、頼朝に天下の実権を引渡すやうな、いつの世にも絶えまのないエゴイストの存在が巧みに利用せられてゐるのである。
家康
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
二十歳ではじめて百首歌を詠じたが、二十一で更に『
堀河
(
ほりかわ
)
百首』の題で百首を詠んだ。このとき右大臣
兼実
(
かねざね
)
、俊恵、寂蓮、隆信の絶讃を博した。『千載集』には八首採られた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
▼ もっと見る
それは名高い関白
兼実
(
かねざね
)
の後の九条
植通
(
たねみち
)
、
玖山公
(
きゅうざんこう
)
といわれた人である。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
中には
月輪
(
つきのわ
)
殿(九条
兼実
(
かねざね
)
)の
玉葉
(
ぎょくよう
)
八合、光明峯寺殿(同
道家
(
みちいえ
)
)の
玉蘂
(
ぎょくずい
)
七合などをはじめ、お家
累代
(
るいだい
)
の御記録の類も数少いことではございませんでした。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
月輪の関白
兼実
(
かねざね
)
は、すなわち座主の、血をわけた兄であった。で、時折に便りをよこして、便りを求めるのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これより前、九条
兼実
(
かねざね
)
は清輔を認めていたが、その卒去後間もなく俊成を引見した。その後子供の定家は九条家の家司になり、父子そろって永く九条家の
庇護
(
ひご
)
を受けるようになった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
殊に、後白河法皇の御信任は日に厚く、九条
兼実
(
かねざね
)
なども、義経を無二の者としている傾きがある。——頼朝の心もまた、それには穏やかであり得なかった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天下一日も主なかるべからずと、九条
兼実
(
かねざね
)
の議によって、高倉天皇の第四皇子後鳥羽天皇がご
践祚
(
せんそ
)
になった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前
(
さき
)
の
摂政太政
(
せっしょうだいじょう
)
大臣であり関白の重職にまでなった禅閤
兼実
(
かねざね
)
の
住居
(
すまい
)
だけあって、その豪壮な庭構えや室内の調度の贅沢さには眼も心も奪われるような心地がする。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
崖の下は月輪川で、谷の
奥所
(
おくが
)
に
月輪関白
(
つきのわかんぱく
)
兼実
(
かねざね
)
の墓があるという。墓といえば、ついそこの眉にせまる
阿弥陀
(
あみだ
)
ヶ
峯
(
みね
)
の下あたりは墓や
御陵
(
ごりょう
)
だらけだった。鳥部野が近いのである。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ
法体
(
ほったい
)
にならぬまえは——月輪関白
兼実
(
かねざね
)
として
朝廟
(
ちょうびょう
)
の政治に明け暮れしていたころは、非常に気も
昂
(
たか
)
く強く、七人もいる
息女
(
むすめ
)
たちのことにでも
屈託
(
くったく
)
などしたことのない性格であったが
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「九条
兼実
(
かねざね
)
卿。また、院のご近侍たる
朝方
(
ともかた
)
卿や親信卿なども……」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼をよく知る九条
兼実
(
かねざね
)
さえ、その日の日記に
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兼
常用漢字
中学
部首:⼋
10画
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“兼”で始まる語句
兼
兼好
兼々
兼吉
兼而
兼帯
兼良
兼行
兼平
兼備