トップ
>
世帯
>
せたい
ふりがな文庫
“
世帯
(
せたい
)” の例文
旧字:
世帶
その子は今日
家内
(
かない
)
の一人にして、これを手離すときはたちまち
世帯
(
せたい
)
の差支となりて、親子もろとも
飢寒
(
きかん
)
の
難渋
(
なんじゅう
)
まぬかれ難し。
小学教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さては
此
(
この
)
母親の言ふに言はれぬ、
世帯
(
せたい
)
の
魂胆
(
こんたん
)
もと知らぬ人の
一旦
(
いつたん
)
は
惑
(
まど
)
へど現在の
内輪
(
うちわ
)
は娘が
方
(
かた
)
よりも
立優
(
たちまさ
)
りて、
蔵
(
くら
)
をも建つべき銀行貯金の有るやに
候
(
そろ
)
。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
首尾が好いと女
世帯
(
せたい
)
、お嬢さん、というのは留守なり、かみさんも
隙
(
ひま
)
そうだ。
最中
(
もなか
)
を
一火
(
ひとひ
)
で、
醤油
(
おしたじ
)
をつけて、と
奴
(
やっこ
)
十七日だけれども、
小遣
(
こづかい
)
がないのである。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんな集合花を、植物学上で
頭状花
(
とうじょうか
)
と称する。キク科の花はいずれもみな頭状花である。つまり
寄
(
よ
)
り合い
世帯
(
せたい
)
、すなわち一の社会を組み立ている花である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「わたくしは壻を取ってこの
世帯
(
せたい
)
を譲ってもらいたくはありません。それよりか渋江さんの所へ往って、あの
方
(
かた
)
に日野屋の
後見
(
うしろみ
)
をして
戴
(
いただ
)
きたいと思います。」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
山「はい長い間旅をして、久しく播州の方へ参って、少しの間
世帯
(
せたい
)
を持って居たり、
種々
(
いろ/\
)
様々に流浪致し、眼病に成ってから故郷懐かしく、実は去年から此処へ来て
世帯
(
しょたい
)
を持って居る」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さればここに小学の生徒ありて、入学の後一、二カ月をすぎ、当人の病気か、親の病気か、または家の
世帯
(
せたい
)
の
差支
(
さしつかえ
)
をもって、廃学することあらん。
小学教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この時に当って、まさに
覆
(
くつがえ
)
らんとする日野屋の
世帯
(
せたい
)
を支持して行こうというものが、
新
(
あらた
)
に屋敷奉公を
棄
(
す
)
てて帰った五百の外になかったことは、想像するに難くはあるまい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すなわち
家婦
(
かふ
)
の
任
(
にん
)
にして、昼夜の
別
(
べつ
)
なく糸を
紡
(
つむ
)
ぎ
木綿
(
もめん
)
を織り、およそ一婦人、
世帯
(
せたい
)
の
傍
(
かたわら
)
に、十日の
労
(
ろう
)
を以て百五十目の綿を一反の木綿に
織上
(
おりあぐ
)
れば、三百目の綿に
交易
(
こうえき
)
すべし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“世帯”の解説
世帯(せたい、英: family, household)とは、
ひとつの家族として、独立して生活を営んでいる人々の集まり。
「世帯」も「世帯主」も法律で定義されていない法律用語であるが、広辞苑は「世帯」を「住居および生計を共にする者の集団」という意味の法律用語であるとしている。
(出典:Wikipedia)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
帯
常用漢字
小4
部首:⼱
10画
“世帯”で始まる語句
世帯染
世帯道具
世帯崩
世帯持
世帯主
世帯向
世帯気
世帯臭
世帯船
世帯離